先生の想い

恩師がかるくたむけんさんを超えた件~最終章

いつの思い出やねん、とツッコミ満載の最終章

いや・・・忘れていたわけではないのですが、、ゴニョゴニョ、、

なんでしょうね。なんだか毎日忙しい。

これ、仕事ができない人あるあるだそうですね。

よくわからないけれど時間だけは確実に過ぎていく、というヤツです。

 

 

さて。

「もういいか~」とならなかった自分をほめることにしましょう!

 

3月末(!)のいきなり京都ツアー

最終日のレポートです。

 

三日目はあいにくの雨予報

朝から動くのはやめにして、ホテルでチェックアウトの時間まで

のんびり過ごす事にしました。

朝食会場から見た雨に濡れるお庭

 

朝食会場も二種類あって、せっかくなので

昨日とは違う会場に足を運びました。

コロナ禍になってから、バイキングという様式もほとんど中止していたように

思いますが

感染対策を施したうえで、可能な限りバイキング形式!

都度ビニール手袋をしたり手間はかかりますが

やはり楽しいものですね。旅の特別感とでもいうのでしょうか・・・

徹底した感染対策で、安心して楽しむことができました(#^.^#)

 

 

ホテルで購入した京都市内パズル

これが案外難しい!

京都に住んでいるとはいえ、しょせん、市外の人間なので(笑)

碁盤の目は全然詳しくないんですよね。府下の人間あるある。

 

私たちの心の拠り所「詩仙堂」も載っていました(#^.^#)

 

 

 

二日間を過ごしたホテル

帰る時は、来た時よりきれいに!

・・・とまでは難しいですが

お部屋を整えて、サワの提案でホテルの方にお手紙を書きました。

 

お手紙と言っても、ありがとうございました!のメモ程度のものですが

こういった心遣いができる部分は

これからも大切に育ててほしいなと思います。

 

 

ホテルをチェックアウトした頃には雨もあがり

タイミングもばっちり!

色々なことに恵まれている旅ですね。

最初の目的地は、河合神社です。

有名な美麗祈願の神社ですね~。

 

河合神社は、単体で存在しているわけではなく

下鴨神社の摂社として祀られている社です。

 

下鴨神社・・・広い!

まずはこちらも有名な水みくじにチャレンジしました。

 

水みくじを授与していただいてから

御手洗川の水面にゆっくりとおみくじを浸すと

少しずつ文字が浮かび上がってくるんですね。

サワもツグミも、もちろん初めての体験。

ワクワクしながら・・・

 

それから干支のお社へ。

サワもツグミも未年なんです。

一回り違いの、歳の差姉妹。

なんだかこの写真は、2人の成長をすごく感じられる気がして

記念に残る一枚になりました!

 

※私の最推しも一緒に・・・(笑)

 

 

ラグビーのお社もありました!

ラグビー発祥の地だそうです。

 

 

糺の森の雄大な自然を楽しみながら

いよいよ河合神社へ。

 

手鏡型のお札に、願いとなりたいお顔を描いていきます。

三者三様。叶うといいなぁ。

 

 

一生懸命描いています!

どんなお顔になるかな?

 

どれが誰の描いたものかはご想像にお任せします。

私はまつげ長くなりたいので、バサバサにしてみました(笑)

 

 

これこれ。よくInstagramなどでも見ますよね!

 

 

その次の目的地は安井金毘羅宮

「悪縁を切り、良縁を結ぶ」

ことで有名な縁切り神社ですね。

 

桜がとってもきれいでした!

(前の投稿過ぎて・・・すいません)

 

こちらが有名な「縁切り縁結び碑(いし)」

形代(おふだ)に願い事を書き

それを手に持って念じながらくぐるんですね。

もちろんくぐってきましたが

その時の様子は「すごすぎて」※サワ談

写真には納めていません(笑)

 

這いつくばって念じている様子は、確かにすごいですよね。

みんなやっているから、この場ではなんの違和感もないのですが( ̄▽ ̄)

 

不思議なお守りですよね。

縁切りと縁結び。対極にいるこの二つ。

でもこのお守りは、二つセットで持つのが正解だそうです。

自分にとって不要な縁は切れ、必要な縁が大切に続くということなので

大切に持っておこうと思います。

 

サワツグミもお守り購入。

 

 

 

安井金毘羅宮のあと、ちょっと一息~

こういったことも、旅の楽しみの一つですね~。

普段はなかなか。食べる機会がありませんから。

 

 

お昼ご飯を挟んだあとは

八坂庚申堂へ。

京都らしいこの風景!

久しぶりに見たな~、という感じです。

 

 

有名なくくり猿。ご存知でしょうか??

このカラフルな丸い玉!!

いえいえ・・・これ、お猿さんなんですよね。

くくり猿は、心をコントロールするアイテムなんだとか。

お猿さんは、よく動き回る動物ですが

人間の心をそれに例えているようですね。

お猿さんが走り回るように

自分の心がコントロールできずにバタバタ動く時がありますが

それを「手足をくくられて動けないお猿さん」と同じように

「心をしっかりくくりつけて」庚申さんにコントロールしてもらうんですね。

 

あるある。。心がバタバタする時!

落ち着きたい時こそ心が動いて困るし

欲が出れば出るほど、心が動きます。

グッとくくることが大切なんですね~。

 

願いを書いて、お猿さんの手足をくくります。

サワ曰く

この時の私は、手の筋が浮かび上がるくらい力を込めてくくり付けていて

ちょっと怖かったで、と(笑)

そりゃそうだ。願いを叶えたいし、そのためにしっかりくくらないと!

願い事の内容は、ご想像にお任せしますね。

(紫のお猿さんというところで、わかる人にはわかるかも)

 

 

小さなお堂ですが

京都らしさも存分に楽しめる立地ですので

京都観光の際はぜひ!お立ち寄りください。

 

 

八坂庚申堂からすぐのところにある老舗喫茶店「前田珈琲」

 

 

ゆっくりした雰囲気の中で食べるスイーツは

やはり特別感があって

2人の娘と過ごすこんな時間、本当に貴重だなぁと感じました。

普段の生活の中には絶対に生まれない時間なので・・・

 

 

今回の旅で感じたこと。

〇時間は作れる。

〇楽しいことがあるから、また頑張れる。

〇親や子供と過ごす時間には限りがある。

 

え、当たり前やろと思われそうですが・・・

目の前のことに追われているとどうしても忘れがちなんです。

自分の好きな事をしていきていくのも良いですが

こうしてたくさんの人と関わったり

多少の段取りをしてでも時間を作って親や子供と過ごしたり

楽しい思い出は、きっと長く心に残って

これからの日々を過ごす活力にもなります。

 

 

事実、今の私は

「年末はまた時間を作って、家族旅行がしたいな」

と思っていますし

そのために仕事頑張ろう!とか、貯金もしておこう!とか

プラスのパワーがたくさん生まれています。

全て、この弾丸ツアーが教えてくれたことです。

 

 

今回のご縁をつないでくださったコーチ

そして見ず知らずの私たちに

素敵な旅をプレゼントしてくださった方

突然の誘いに付き合ってくれた両親と姉

二泊三日を全力で楽しんでくれたサワツグミ

み~~んなに感謝の気持ちを込めて!

 

来年の3月もまた、旅ブログが書けるように願いつつ・・・

 


恩師が軽くたむけんさんを超えた件~その弐

奇跡のようなつながりでスタートした二泊三日旅行

朝から豪華なホテルの朝食をいただきました!

 

 

周りのお子様方がファミリアやミキハウスで整える中

我が子は完全通常運転の通学着(笑)

※用意を子ども任せにした私の責任です。

レストランで係の方に椅子を引いてもらうのも

ナイフとフォークを使うお食事も

多分初めての経験ではないでしょうか・・・

いや・・・?一回くらいはあるかな・・・

その記憶も思い出せないくらい、

改まった外食もしないし

イベントもない我が家なのです。

本当に毎週、休みの日は何してるの??って。

(答えはもちろんレッスン・・・)

 

まず、ゆっくり座って食事をすることが少ないですし。

この日は朝からなんて贅沢なんだ・・・と

心なしか自分の心が清められたような?そんな感覚になりました。

美味しい食事は、人を優しくしますね(#^.^#)

 

 

ホテルのスロープカーから見た風景

キレイだなぁ。。

お天気も、最高の観光日和となりました!

 

 

姉も絶好調(笑)

今を楽しむ心は年齢を重ねても衰えていません!

(むしろ増しているような気もする・・・)

 

 

 

急遽呼び出した祖父母と京都市動物園で合流しました。

ずーっとコロナでどこにも行けておらず

一年生の時の遠足が「ようやく実現した」学校行事だったツグミ。

その行先が、ここ京都市動物園だったんですよね。

それはもう、楽しかったようで・・・

「また行きたい~!」がツグミのくちぐせでした。

念願かなって、大好きなおじいちゃんおばあちゃんとも一緒で

最高の春休み!

 

 

 

 

姉、めちゃ楽しんでるやん(笑)

 

 

そこから少し足を伸ばして

疎水散歩に行きましたよ(#^.^#)

お天気が良かったこともあり、それはもう、大勢の人!!

結婚式の前撮りを何組見たか・・・

モガ(モダンガール)や、素敵な和装観光客もたくさん。

 

 

ずーっと京都に住んでいますが

ちゃんと歩いたのは初めてかも・・・

結構な距離ですが、桜を見ながら歩いているとあっという間です。

 

 

2時間サスペンスによく出てくるこちら

不思議な空間です。

 

 

そのあとは、祖父母の提案で十石舟に乗りました。

(人気があるので、なんと2時間待ち!時間になるまで周辺観光出来るので、先に予約しておくのがおススメです)

 

 

水上からの景色は、どこを切り取っても美しくて

写真を撮るのがヘタな私でも、思わずシャッターを切りたくなるほどでした。

 

 

 

岡崎周辺は、本当にいくらでも見るところがありますね~!

 

 

今、3人の中だけで流行っている「ワンワンダンス」ポーズ(笑)

 

 

 

朝から夜までたっぷり遊んで

姉とはこの夜でお別れ。急なお誘いにも関わらず

ノリノリで参加してくれてありがとう!

 

 

夜のスロープカーもまた素敵です。

月の満ち欠けを表現しているデザインが、いかにも京都らしくて

※お靴のままだったので、この後ちゃんと座席拭きました!

すいません(;^_^A!!

 

 

3人でのんびり豪華な露天風呂に入り・・・

お風呂上がりの定番、アイスを食べ・・・

クタクタだったのもあり、3人ともあっという間に夢の中。

動物園でおばあちゃんに買ってもらったフクロウの靴下、

お気に入りになり、早速はいていました!

可愛いな(笑)

 

 

年度末・新年度にかかる仕事を持ってきたのですが

もう、いいや~。

今じゃなくても出来る~。

今はただ、3人でのんびり楽しもう~。

そう心を切り替えて、仕事は封印!!

(そのしわ寄せで、4月に入ってから怒涛の仕事量ww)

 

 

旅をしながら思うこと。

普段、忙しさを理由にして旅行どころか季節のイベントや

記念日のお祝いも置き去りにしている私ですが

やはり、旅行って素晴らしい。

非日常・気分転換・息抜き・ストレス解消・子どもとのコミュニケーション・

家族の思い出作り・経験・・・

どれもプライスレス。

目に見えるものではなくても

これがあるかないかで、大きく変わるものがありますね。

今後の自分のパフォーマンスにも、絶対に差がつくんだろうなぁと

改めて気が付きました。

 

意識してこういった時間を取ることは

長い目で見れば自身の心の余裕にもつながります。

大切にしていきたいですね。

 

さぁ、最終日はどんな1日になるでしょうか。

どうぞお楽しみに(#^.^#)

 

 

 

 


恩師が軽くたむけんさんを超えた件~その壱

3月某日

恩師からの電話が、私の運命(スケジュール)を大きく変えました。

 

「今日から二泊三日、京都のホテル泊まり、どう?」

 

「・・・はい??」

 

「行ける?行き行き!めっちゃいいから!!」

 

「ちょ、ちょっと待ってくださいね~、えーと、イマイチよくわかってませんが・・・」

 

この時点で、頭の中は???でいっぱい

時刻は15時頃だったかな、、

ちょうど午後からは仕事がなかったので、

行きつけの美容室にツグミのカット予約を入れていて

サワも連れて、そこに向かう途中でした。

 

落ち着いて(いや、あまり落ち着く暇もなかったけれど)聞いてみると

恩師のお知り合いの方が、事情で予定していた京都旅行に行けなくなってしまい

せっかくだから、その旅行を代わりに楽しんでくれる人を探している。とのこと。

 

 

え、ちょっと待ってもらって・・・

いきなり二泊三日、しかも「今夜から」

 

「もうチェックインできるから!はよ行き!」

 

いや。いやいやいや。

今、ツグミがカットすべく、ケープ巻かれて、てるてる坊主スタイルになっていますが。

 

「ちょーっと予定が入ったので、急ぎでカットしてもらえますか・・・?」

とりあえず、可能な部分から時間を巻く。

え、いつ行くことになったんだっけ?と頭の片隅で思いながら

もう次の段取りを考えなければ、恩師のスピードについていけない!

 

恩師には、大学卒業後、企業のバトンチームに所属していた頃から現在に至るまで

お世話になりまくりのご迷惑かけまくり

めちゃくちゃ怒られたこともありますし

コンコンとお説教していただいたこともありますが

常に愛情いっぱい、あふれるくらいの思いで接していただいています。

こうしてバトンの仕事につけているのも

協会の仕事をさせていただけるのも

恩師のお力添えやその都度その都度の最適なアドバイス

こういう時は、こうするんやで。と

丁寧に教えていただいたおかげだと思っています。

私にとってのメンターです。

 

ツグミがバトン大好きなのも

幼児期に親子バトンクラスで

恩師からバトンの楽しさを教えていただいたからで・・・

今でもサワツグミの成長を

我が子のように見守って下さっています。

 

当時からどんな行動も「クイック」で

止まっている姿を見るほうが珍しいくらい、アクティブな方です。

行動力のカタマリ・・・(もちろん誉め言葉です)

 

入社一年目、横浜で開催された全日本選手権に、付添としてついていったのですが

最終日、閉会式終了後に最終の新幹線に乗らなければならない!

明日も朝から仕事やで!!

ほら走るよ~!!と

スーツケースをガラガラ引きながら

横浜の文化体育館(だったかな・・・)から、新幹線の駅まで猛ダッシュ

恩師や先輩になんとかついていかなければ!と必死で走って

駅に着いた時には「口の中に血の味がする」くらい

喉もカラカラ、社会人ってこんなにつらいの!?と、、

なのに、知らない間に恩師はお土産も手に入れ、帰りの新幹線で楽しむ飲み物やお菓子も買い

どこにそんな時間が、、行動がなんせ早い方なんですよね。

今でも忘れられない思い出です。

 

話がそれました(笑)

 

「こんな機会ないで!行き行き!行けるやろ!?」

 

「いや、明日も明後日も朝から仕事が・・・」

 

「なんとか調整できるやろ。大丈夫!」

 

「だ、大丈夫、、ですかね、、」

 

「ほら、人数余裕あるから、お姉さんも誘ってあげ!

行けるやろ!」

 

もう何手も先を読んでいる(笑)

 

「ほら、仕事休めへんかったら夜泊まりに行くだけでもいいから!」

 

「そ、そう、、ですね」

 

 

このやり取りを聞いていたサワとツグミ

「何が起こってるの?何が起こりそう?」

 

「えーと、とりあえず、帰って旅行の用意しよか」

 

「ん?なんて??」

 

そりゃそうだ。

誰でもそうなります(笑)

私的には、この時点で

スケジュールのことが気になるというよりは

旅行を譲っていただくという提案に甘えてしまっていいのか、、

いや、それはさすがに、、

えー、、どうしたらいいんやろ

 

と戸惑いの気持ちが大きかったです。

しかし、こんなありがたい機会は滅多に(というか、もう一生)ありません。

計画してもなかなか行けないサワツグミとの家族旅行。

しかも二泊三日。地元京都とはいえ、こんなありがたいお話があるでしょうか・・・

 

「気持ちよく、楽しんでくれる人に行ってほしいねん」

という恩師の言葉が後押しとなり、もう本当に厚かましいのですが

譲っていただくことになり、、

 

「ありがとうございます。先方の方にくれぐれもよろしくお伝えくださいませ・・・」

 

恩師が、軽くたむけんさんを超えた瞬間です。

 

関西の番組よ~いどん!

その中の名物コーナー「いきなり!日帰りツアー」

たむけんさんが、街行く方に声をかけて

日帰りツアーに誘うというものなのですが

なかなか参加者が見つからず苦戦する回も多くて

 

そう思うと、、

恩師は二泊三日の旅行を電話一本で整えるという!

恐ろしいコーディネート能力、、

(ちなみに、私で電話をしたのは5人目だそうです)

 

 

そんなこんなで

姉に連絡を取ると

「明日休みやし、行ける」

・・・奇跡か(笑)

 

せっかくなので京都市動物園に行こうと

祖父母に「明日さ、急なんだけど・・・」と連絡すると

「明日仕事休みだから、行ける」

・・・奇跡再び(笑)

 

 

午前中に予定していた仕事も、快く代わっていただけたり

段取り調整できたり

 

もう、全てが奇跡のようなバッチリタイミングで整いました。

 

その時点でもう、すっかり夕方

ダッシュで帰宅し二泊三日の荷造り開始

旅行にほとんど行かないので、何を用意したらいいか全然わからず

巨大スーツケースを引っ張り出してきて

 

 

このスタイルになりました。

 

スーツケース、でか。

(サワがオーストラリアに留学した時のもの)

 

キチンとして!って。この感じ。

 

 

なんとホテル内にスロープカーがあり

超大きな施設だということを痛感。

 

 

 

図書スペースやキッズスペースも完備

 

 

 

待合スペースも広々と清潔感にあふれていました!

(これは明るいので翌日の朝かな?)

 

 

 

荷造りにてんやわんやして

サワツグミの荷物の用意を丁寧に見る間もなく

「自分のお洋服、2日分入れて!」

それを確認もしなかったので

ツグミはまるっきり普段の通学スタイル

翌日、朝の高級レストランでは、

そのせいでめちゃくちゃ恥ずかしい思いをすることになるのですが

この時は知る由もなく・・・

(周りのお子さんは、みんなファミリア!ミキハウス!みたいな感じ)

 

まぁ、それも今では笑い話です(笑)

 

荷物をとりあえず詰め込んで

暗くなってからの出発

夜逃げのような3人旅

姉もピックアップして思いっきり楽しむ気満々

 

 

 

ツグミはふかふかのベッドが楽しすぎて!

この表情です。

 

 

 

 

かと思うと、

テンションが上がり過ぎて

急に勉強とかしはじめる。

なんでドリル持ってきたんや~。

旅行を何か理解していない証拠(笑)

 

 

サワもこんな様子・・・

 

いや。寝てるやろ。

 

 

実はですね、これ。年度末だったもので・・・

 

この3日間でやろうと思っていたことがあれこれありまして

それは母も娘も同じ。

私も、3月末までの提出書類が未処理のままだったり

サワも、3月末までの試験が未回答だったり。

やっぱり、なんでも早めに済ませとかなくちゃだめだよね、と

二人して痛感したのでした(笑)

 

逆に言うと

早めに仕事を片付けてさえおけば?

この時期、旅行出来るってことじゃない??

全日本選手権も終わり、ラストの一週間

これは・・・わかっているようでわかっていなかったかも。

来年からは、計画的に旅行に行きたいねぇ、、なんて

しみじみサワと話しました。。

 

 

せっかくなので、思いっきり京都観光を!と

周辺施設を調べても

出てくるのはひたすら寺社仏閣

当たり前の世界線!!

でもそこは、サワツグミの楽しむ心が大きく作用して

ココも行きたい!あ、ココも楽しそう!

 

あれこれ計画を立てて、それもまた、楽しい時間でした。

時々「これ、譲ってもらった旅行でこんなに楽しんでいいのかしら・・・?」

と、冷静な自分が顔を出すのですが

やっぱり楽しさの方が勝ってしまって

もしかしたら私が一番楽しんでいたかも??なんて

 

 

二日目・三日目は、どんな日になるのでしょうか。

続きをお楽しみに!


全日本選手権

3月25~27日

丸善インテックアリーナ大阪にて

バトントワーリング全日本選手権が開催されました!

 

 

えー、さも関係者のような書き方をしていますが

生徒は誰も出場しておりません(;^_^A

私とスタッフの先生、シニアメンバー、OGメンバー、

合計5名で、裏方スタッフとしてお手伝いしてきました!

 

早朝からの仕事ということで

私は初の二泊大阪・・・

小さい子どもがいるのにありえない!というお声も聞こえますが

わずかな睡眠時間で、三日間高速を走るのが怖くて怖くて

(誰か横に乗ってくれているとまだいいのですが・・・)

今回は、サワツグミ、そして実姉や両親に迷惑をかけながら

泊まらせてもらいました。

おかげで体はかなり楽・・・

 

実はその三日間の間に、ツグミのバレエ発表会もあり(;^_^A

リハーサルに不参加&本番が見られない

そしてシニョンやお衣装の用意もサワ任せという

恐ろしい事態も引き起こしながら

 

助けてくださった皆さんに感謝しかありません。。

そして何より、いつも「大丈夫やで~」といって

私を送り出してくれるサワとツグミにありがとうを伝えたいです。

 

 

 

私自身は三日間選手受付のお仕事をさせていただき

直接、選手と関わる部署だったのですが

本当に感心することがたくさんありました!

 

全国から集まってくる選手たち、初めての大阪の土地、という方も多かったと思います。

選手も、引率の方も、どこか緊張している様子がわかったのですが

小さなジュニアの選手でも

「よろしくお願いいたします!」と受付表をきちんと両手で渡してくれたり

「ありがとうございます!」と目を見て挨拶してくれたり

足を止めて挨拶してくれたり

うわ~、すごいな~、と。。

引率の方も、比較的ベテランの選手ももちろん同じく。

感染対策を徹底するために、もう、しつこいくらいの検温と消毒

要請するのも申し訳ないなぁと思うくらいなのですが

嫌な顔や迷惑がる人はゼロ!

きちんとソーシャルディスタンスを保ち、

順序良くこちらの細かい指示に従っていただき

3日間、本当に気持ちよく仕事ができました。

 

社会的にそういったことが一般的に根付いてきたからとはいえ

やはり気持ちが焦ったり、慣れていないことに不安になったり

そういうことが立ち居振る舞いに出てもおかしくない状況ですが

さすが全日本選手権ですね!

選ばれてくる選手は、演技だけでなく

そういったマナーや礼儀の部分でも一流なんだなと感じました。

選手権への挑戦は、こういった部分の成長にも繋がるんだなぁ、、と

ジュニアの選手を育てている身としては、学びにもなり

大変なことも多いですが、やはり経験って大きいんだな、と。

 

二日目はプレゼントしていただいた最推しステッカーに励まされ

 

 

ホテルでチルドリンクと最推しのアクスタに癒され

 

何してんねん!って思われそうですが(笑)

ちゃんと仕事しましたので!!!

 

 

それと、嬉しいことがもう一つ。

 

今回、私ともう一人以外のメンバーは、3人で別部署だったので

仕事の様子が全く見られなかったんです。

一緒に泊まっていたので

「そっち、仕事どんな感じ?滞りなく出来ている?」と

様子を話で聞くくらいしかできなかったのですが

 

大会後に、わざわざその部署の部長先生から

とてもとても嬉しいLINEをいただいたんです。

嬉しいのでこちらで紹介させていただきますね。

 

↓↓↓↓↓

 

先日の全日本選手権では大変お世話になり、ありがとうございました。

フェニックスからお手伝いいただいたみなさんには

大会中、本当によく動いてくださり感謝しております。

 

柔剣道場からメインアリーナに、選手を時間通りに送るという

大切な仕事をご理解いただき、導線や流れも工夫しながら

惜しみなく働いてくださり、本当に感謝しております。

 

滞りなくオンタイム進行が出来たのも

先生方のお仕事のご貢献がとても大きいと思っております。

感謝の気持ちをお伝えしたく、真知子先生にLINEさせていただきました。

またのご縁がありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

この度は本当にありがとうございました。

返信のお気遣いは不要です!

 

↑↑↑↑↑

 

このLINEを頂いた時

大げさではなくて、嬉しく誇らしく

なんだかとても・・・心がふわっとなるような。

新しい感情とでもいうのかな、、

 

自団体のメンバーが出ているわけでもなく

利益があるわけでもなく

完全に「心」で動いて仕事をしてくれている

そんなメンバーに、頭の下がる思いがして

損得で考えたら絶対に動けないことです。

 

プレイヤーとしてだけでなく

支える側として、バトンに関わる。

簡単なようで、やっぱり気持ちがなければ出来ないことなんですよね。

「やってもらわないと困る」「順番に担当して」とか

私から言ったことは一度もないんですよね。

それでもこうして手を貸してくれる人がいて

外部の先生方から、こうして高い評価をいただいて

一人ひとりの人格の素晴らしさ・・・

そしてこれがフェニックスのメンバーなんです!という誇らしい気持ち・・・

 

今回のお手伝いは、私を除いて4名でしたが

いつも同じメンバーというわけではありません。

年度末で大忙しの時期ですしね。

タイミングが合えば、他のメンバーも運営や引率に参加してくれますし

フェニックスの中では、協会の大会運営に協力することや

大会やイベント、講習会などに積極的に参加することは

当たり前の感覚なんですよね。

 

大会に参加できればそれでOK、というのは

自分のことだけしか考えていない行動です。

参加する時、どれだけの後方支援の手があるのか

それを考えたら、立場を変えてサポート側に回るのは

当たり前の感覚だと、私は思っています。

大会に出られるのは当たり前ではなくて

そこに関わるたくさんの方の「おかげ」だという感覚がわかると

自然と運営の方には頭が下がりますし

「おかげさまで」「ありがとうございます」という気持ちになり

それが行動にあらわれます。

 

私が協会の仕事に微力ながら精力を注ぐのは

自分が今までお世話になり、ここまで育てていただいたバトン協会や

たくさんの先生方に恩返しをしているような感覚で

同時に、、

生徒がお世話になっています。これからもよろしくお願いします、そんな感覚。

併せて、大好きなバトンがたくさんの人に知られて、愛されて、そして育っていけばいいな。と。

色々な思いがあるんですよね。

 

 

今回、部長先生からいただいたLINEでしみじみ思ったことがあります。

「お願いします」が言えても

「おかげさまで」「ありがとうございました」が言える人は

案外少ないんですよね。

自分が困った時、何かしてほしい時に

「お願いします~!!」はよく聞きますが

それに対しての「ありがとうございました!おかげさまで無事に終わりました!」

実はこれのほうが何倍も大事なのに。案外、忘れられがちじゃない?と

自分の中でもドキッとする感覚でした。

 

キチンとお礼を言える人間になっているかどうか、

今一度自分を振り返るいい機会になった全日本選手権

次回は浜松です!!

さぁ、、今度は絶対に引率で行きたい!!

選手クラスメンバー、頑張りましょうね~!!

 

 

お手伝いしてくれたみんな、どうもありがとう!

これからもまたサポートよろしくお願いします(#^.^#)


年度末発表会

4月!爽やかなお天気でのスタートは気持ちが良いですね。

 

少し前ですが

2021年度の年度末発表会を開催したので、その思い出を

ブログに書き残しておきたいと思います。

 

2年ぶり?の有観客の発表会ということで

私はもちろん、スタッフの先生方も、メンバーも

喜びと同時に気の引き締まる思いで当日を迎えました。

 

限られた練習回数、しかも練習参加を自粛せざるを得ないメンバーも出て

予想よりかなり厳しい状況ではありましたが

ひとり一人が「やってよかった」

そして見に来てくださった保護者の方から「頑張りを生で見られて本当によかった」

との声をたくさんいただきました。

 

もう、それだけでやった甲斐・頑張った甲斐があったなぁと・・・

 

初舞台の幼児さんから

ベテランの社会人まで

今回は密を避けるために二部制にしたので

全員での集合写真はないのですが、

みんなとってもいい顔をしていますね(#^.^#)

 

 

私から皆へは、アイシングクッキーとポストカードのプレゼント

毎年、その子の顔を思い浮かべながら

頑張ってきた一年を振り返りながら

ポストカードを作るのが恒例行事になっています!

 

 

学生時代からの友人がカフェを経営しているのですが

大阪まで買いに行くことが難しく、、

郵送も対応してくれるとのことなので、迷わず注文しました。

 

フェニックスというチーム名を入れて

こんなに可愛いオリジナルのアイシングクッキーを作ってくれて感激!

私にも・・・

そして心のこもったお手紙も・・・

こういう細やかな気遣いは、学生の頃から全然変わってないなぁ。

同じ年齢なのですが、見習うところのたくさんある友人の一人。

そして実は、めちゃくちゃバトンも上手で、現役時代は大尊敬していました!!

 

それから、会場ディスプレイに・・・と

メンバー全員(プラス、推しメンバー)のパネル作成!

しばらく家のリビングがすごいことに・・・

 

 

立てるとこんな感じになります。

可愛いんですよ(笑)

 

 

有観客とはいえ、人数制限をしていたので

本当はもっと家族の人に見てもらいたいのにな、とか

おじいちゃんおばあちゃんも呼びたかったのにな、とか

そういった気持ちもきっとあるよね・・・と。

そこで、今回は初の試み!

一人ずつにフォーカスした演技動画を撮影し

サプライズで保護者の方にお送りしました。

 

チッケム撮影の様子

飛び切りスマイルの子もいれば

いつも以上に緊張気味の子もいて

子どもたちの新たな一面も見れて

新しい試み、大成功だったと思います!

私にもツグミのチッケムが届いたのですが(笑)

普段から立場上、全くゆっくり演技を見てあげられないので

とてもいい思い出になりました。

 

 

やはり見てもらえるのは格別の喜び!!

 

 

 

 

それはメンバー同士も同じで

ほとんど機会がなかった選手権の演技を

メンバー同士、見られたのはとても意味がありました。

頑張って個人の選手権と、チームの活動を両立するマンネ。

その演技を見守るオンニたち。

 

 

 

以前も書いたかな?

私は、自分の生徒が演技をしているキラキラ輝く姿。

これを見ることも格別の喜びなのですが

それと同じくらい「見守るご家族の視線」「応援するメンバーの姿」

見るのが好きなんです。

温かくて・・・そこらじゅうに愛が溢れているな、と感じます。

また、汗だくになって、必死に取り組んでいる姿や

それぞれの年齢になりにがむしゃらに練習している姿、

それを見るのも大好きで。

 

可愛い衣装を着て、お化粧をして

それって本当に美しい姿ですが

その花を咲かせるまでに、その子が積んだ努力を思い返すと

花の輝きがグンと増すんですよね。

積んだ子は、間違いなく輝いていると常々感じます。

 

バトンをしていて得られるもの

それはたくさんあって

書くときりがありません。

何を「財産」ととらえるかも

人それぞれ違っていますしね。

 

私は

一人ひとりの技術向上は当たり前のことなので一旦置いておき、、

人を応援したり、一緒に頑張ったり

お互いの成長を喜び合ったり

また目標を見つけたり

積んだり、考えたり、転んでも涙を拭いて起き上がったり

それが財産だなと考えています。

 

課題曲一分、振付を覚えて、ミスなく、しっかりとパフォーマンスを整えながら

演技をする。難しいですよね。大人でも出来る人、少ないと思います。

 

みんな本当に立派です。。

 

一曲踊るために、その子が積む努力も時間もそれぞれですが

恥ずかしくない練習をしてきたかどうかは

本人が一番わかっていることです。

常に、自分に恥ずかしくない練習・取り組みをしようね。と。

それは私自身も同じで

メンバーに伝えることはイコール、自分への戒めにもなっています。

 

本番があることで緊張感が生まれ

責任感が芽生え、きちんと踊るために努力し、

やり遂げたら必ず自信になります。

 

 

今回は、実施の面で言うとかなり不完全で

練習不足が大きく出た演技が多かったように思います。

「コロナで練習できなかったからね」「仕方ないよね」

という言い訳もできますが

もう、そろそろそれも卒業しないと。

15周年の節目となる大きな発表会を来春に控え

私自身はかなり危惧の念を抱いているのが正直な気持ちです。

立場上、これまでたくさんのバトン発表会を拝見してきましたが

バトンってやっぱり落ちないものなんですね。(いや、当たり前ですが・・・)

発表会の舞台でドロップミス、って

ほとんど見たことがないんですよ。

 

だからといってレベルを押さえているのかというとそんなことはなくて

妥協なく、天井が許す限り、皆さんハイレベルなことをされています。

そのギリギリをミスなく取れるから

そこに「うわぁ、すごい!」「綺麗!」というスリルを超えた感動があって

 

同じ形をしたウサギの置物があったとして

ひとつは落としても壊れない、不透明の素材。

ひとつは落としたらすぐに壊れてしまう透明で繊細なガラス。

やっぱりガラスのウサギのほうがきれいだなと感じます。

それはそこにある繊細さと、危うくて儚い感じがあるからかな、と・・・

バトンも同じだなぁと

個人的にはよくそんなことを考えています。

 

だから

何もかもグラブじゃダメだし(笑)

何もかもただのトスじゃダメなんですよね(笑)

・・・わかるかな??うまく伝わるといいのですが。

 

 

いよいよシーズン終わりだったので

ジュニアチームとシニアチームからは

素敵なプレゼントをもらいました!

 

 

やだな。私、頭ぼさぼさだ!!

ジュニアメンバーからは

単にシーズンのお礼ではなく

一人ひとりが思うチームの良いところや

これから頑張りたいこと!など

とても工夫した内容のメッセージがビンにギュッと詰まっていて

読んでいて大笑いしたり嬉しくなったり・・・

若い感性って素敵だな、と。

 

そしてシニアもまた。

年齢が上がるにつれて、バトンとの向き合い方は難しくなり

一人ひとりが本当に色々な感情を抱えていると思います。

それを整理して、毎回のレッスンに凛とした姿勢で臨むシニアメンバーたち

大げさではなく、私の宝物であり誇りです。

素敵なデザインのタオル、どうもありがとう!

 

フェニックスはまだまだ発展途上の団体です。

2008年から活動をしていますが

全国大会に行ける実力も、個人で全日本選手権に行ける実力も

まだまだついていません。

形に残るような輝かしい財産はまだ手に入っていませんが

真面目で努力家のシニアメンバーが多く在籍し

それを見て、中学生や高校生が

「バトンと学業の両立」を実現し

それを見て小学生が

「中学生になってもバトン頑張る!」と宣言し

かけがえのない「人」という財産には本当に恵まれています。

 

私自身は

バトンをすることで手放した多くの事、多くの時間、、

それを振り返り、考えるほど無意味な時間はないと思っていて

集ってくれるメンバーやスタッフの先生とともに

これからもフェニックスにしか出せないカラーを追求して

走り続けたいなと。その一念です。

(年齢的に走れないかもしれないので、歩き続けるに変えようかなww)

 

2022年度はどんな年になるでしょうか!

チームもいよいよ始動、ワクワクが止まりません。

 

今年度もフェニックスバトンチーム

ご声援・そして温かいサポートをよろしくお願いいたします!

 


シーズンが終わります。

急にあたたかくなり、すっかり春を感じられるようになりました。

卒業シーズン!!

小学校・中学校・高校、、

それぞれの卒業が無事に終わったらブログを書きたいなと思っていました。

フェニックスでも、この春に卒業そして進学をするメンバーが

たくさんいます。

 

サワも、無事に高校を卒業しました!

実際は3月1日卒業式だったので、少し前の写真です。

 

 

何年ぶりの着物だ・・・

もう色々な意味で大変すぎたので、二度と着たくない(笑)

 

たくさんの友人や、先生方に見守られ

無事に過ごした中学からの6年間

超暗黒時代もありましたが(今となっては懐かしい・・・)

それも、サワを形成する歴史の一つで

あの超暗黒時代があったからこそ、今があると。

そこは母子ともに常に話をしています。忘れちゃいけないよね、と。

 

サワの超暗黒時代には、もう、、私自身も頭がおかしくなりそうで

苛立ちまぎれに様々な物を破壊した懐かしい思い出。。

スマホも割ったし、キッチンの床にも、壁にも、穴をあけました(笑)

どうなることかと未来が見えない日々でしたが

サワ自身の生きる力。信じて良かった。

そこで折れずに、こうして今、のびのびと生活してくれていることに

感謝しかありません。

 

それが出来たのは、周りの方のサポートがまず大きくて。

サワのことを理解し、寄り添い、励まし、支えて、共に歩んでくださった

多くの方がいたからだと思います。

心より感謝を・・・

そして、自分の人生を諦めずにちゃんと歩んでくれている

サワ自身にも感謝を・・・

 

 

一つの区切りを迎え、新しい道へ歩き出すメンバーたち

それぞれ、受験のためにバトンをお休みしたりペースダウンしていましたが

「無事に決まりました!」「ようやくレッスンに行けます!」

と報告が来た時はどれだけ嬉しかったことか・・・

もう、我が子が受験に合格した時のような心持ちで

「やった!!よかった~!!」と飛び上がって喜びました。

 

コロナ禍での受験シーズンは

きっといつも以上に感染には敏感になっていたでしょうし

それは本人だけでなくご家族も同様で

 

想像することしかできませんが、きっと大変な

緊張感のある日々を送ってこられたんだろうなと思います。

 

 

60人メンバーがいれば

60通りの人生があり

保護者の方の考え方も60通り

バトンに対する考え方やスタンスも60通り

私の理想は、その60通り全てに

丁寧に寄り添うことです。

 

ただ、そうしたくても「団体競技」という側面が

それを阻むことはしょっちゅうで

メンバー間のバランスや

心の満足度や

そもそもバトンをする意味とか

工夫しても限界はあり

なかなかうまく進められないことも多かったなぁ、、と

反省しています。

学校のように個人面談があるわけでもなく

保護者説明会があるわけでもない。

三者面談もないですし(笑)

 

受験生に限らず

コロナで活動制限がかかったり

自粛生活になったり

メンバーや保護者の方と顔を合わせる機会も激減してしまいました。

そんな中でとるコミュニケーションの難しさ・・・

LINEの言葉だけでは

想いを正しく伝えるのは難しいこともあって

いつも以上に、人との関係に気を遣い

丁寧に日々を送らなければいけないなと痛感したシーズンでもありました。

 

 

体育館でメンバーの顔を見た時にはとても嬉しくて

スタッフの先生と会えた時にはホッとして

保護者の方の丁寧な関りに安心して

会えない時間が増えた分、会えた時の喜びは倍以上になりました。

 

私だけでなく

メンバーもスタッフも、バトンに来た時に

同じように喜びを感じてくれていたらいいなぁ、、と

そう思います。

 

 

年度終わりは、いつも特別な感情になります。

なんていうのかな・・・

メンバーひとり一人の成長が本当にまぶしくて

この一年間の頑張りに、大きな大きな花丸を付けたくて

バトンでの関わりしかない私ですが

メンバーそれぞれがどんな気持ちで一年間を頑張って過ごしてきたか

一生懸命過ごしてきたか

想像すると

なんとも言えない気持ちになるのです。

(嬉しさ、労い、、がんばったねという気持ちであふれます)

 

 

今日は年度末発表会。

制限はありますが、久しぶりの有観客の発表会です。

一番見てもらいたい人。

自分の頑張りを一番見せたい人。

ご家族が足を運んでくださる予定です。

 

 

私自身は、親から褒めてもらった記憶がほとんどなくて(笑)

そもそも、高校生の頃にはすでに母親が他界していたので

バトン、部活頑張ってるね!とほめてもらえることなんて一度もなく

それどころか大会も見てもらったことがなかったんですよね~。

バトンしているところ、見たことなかったんじゃないかな。

他界するまでは病気がちだったので、一緒に出掛けた思い出も

小学校や中学校での思い出もほとんどないんです。

 

この機会にお母さんの思い出、、と必死に考えてみたのですが

片手ほどしか思い出がなかった(!)我ながら驚きます。

 

お母さんとの思い出

↓↓↓↓↓↓

〇美味しい手作りのかぼちゃケーキが大好きだった

〇黒と白のレース調のロングスカートがとても似合っていて、それを着て参観日に来てもらうのが嬉しかった

〇洋裁と編み物が得意だったので、洋服は手作りのものを着ていたし、習っていたダンスのレッスン着を縫ってもらったり、レッグウォーマーを手編みしてもらったりしていた

〇本が好きで、勉強も好き(小学生時代)だった私を見て、塾に行かせてくれたり私学の受験をさせてくれた→この時の母の理解がなければ、バトンに出会うこともなく、今の私はないと思う。

 

 

 

・・・以上(笑)少ない!!

 

 

 

私は、発表会でメンバーがイキイキ踊る姿を見るもの好きですが

それを見守るご家族の方の姿を見るのも同じくらい好きなんです。

(自分がそうやって見守ってもらったことがなかったから、余計かもしれません。)

言葉では書けないのですが

あたたかいんですよね。

もう、あたたかくて・・・愛にあふれていて・・・

その姿に胸が熱くなることは、しょっちゅうあります。

 

メンバーがたくさんの愛情を受けて

バトン活動を見守ってもらえて

応援してもらえて

そしてのびのびと演技できて

 

これほどありがたく幸せなことがあるでしょうか。

 

 

今、自分自身も母親になり

ダメ主婦ながら子育てに関わる毎日で

感じることがたくさんあります。

早世した母が、病気がちで思うように子どもに関われなかった無念も

想像ですがわかるようになりました。

今、こうして子どもと向き合えることに感謝を忘れてはいけないな、と。

強く思います。当たり前なんて、ないのですから。

 

メンバーにも

当たり前ってないんだよ。

バトンが出来ることも、見守ってもらえることも

元気に踊れることも、仲間がいることも、

居場所があることも、当たり前じゃなくて、幸せな事

毎日毎日が、幸せなことの連続なんだよ、って。

そこに感謝して、今日は想いを込めて踊ろうね!!

そう伝えたいです。

 

 

保護者の方には

お子さまの頑張りはもちろん

バトンという一本の銀の棒に魅せられて集まったメンバー全員に

あたたかい心からの拍手をおくっていただきたいと思います。

 

 

さぁ、準備~!!GO!!

 

 

 

 

 


第47回全日本バトントワーリング選手権関西大会

2022年2月19~20日

おおきにアリーナ舞洲にて行われました

第47回全日本バトントワーリング選手権関西大会

無事に終了しました!

 

フェニックスとシュシュからは5名のメンバーが

出場させていただきました。

 

前日の練習で。

私とスタッフの先生からのプレゼントボックス!

 

 

 

お揃いの靴下で気合を高めます(笑)!

 

 

今大会、お世話になった関係各位に、この場をお借りして

深くお礼申し上げます。

コロナ禍の大会ということで

難しい感染対策等も万全にしていただき

安心安全に大会に臨めたこと、本当にありがとうございました!

 

私は運営人員として

スタッフの先生たちも協力をしてくれて

無事に二日間を乗り切りました。

 

初めて泊まりで仕事に臨んでみましたが

めちゃくちゃ体が楽・・・!

今までなんで通っていたのか、、

もう、連続する大会は必ず泊まることにしたいと思います(笑)。

 

 

フェニックスとシュシュでは、通年の活動として

選手権大会への出場を目標にした選手クラスを設立しています。

在籍メンバーは少ないですが

高い目標を設定し、そこに向けて日々歩みを進めています。

 

一般クラスとの違いは何ですか?と聞かれることが時々ありますが

まずは明らかに練習量。

バトンを持っている時間、向き合っている時間が圧倒的に多いです。

なぜそうなるのか、と聞かれると

やはりそうしないと選手権大会に対応するだけの技術力が

身につかないから・・・なんですよね。

家で出来ることもありますが

やはりバトンという競技の特性上

体育館という環境が必須になってきます。

課題をこなすために、必然的に体育館にいる時間が増える。

これはもう、明らかですね。

 

そうなると、この時点で

「本人が好きで、やる気がある」だけでは成り立たなくなってきます。

練習時間を確保するために、様々な段取りをすること

体育館への送迎

自主レッスン用の体育館確保やレッスンの付き添い・・・

保護者の方の積極的な関わりが必須になってきて

兄弟姉妹さんがおられる場合は、もう、、家族を巻き込んでの

取り組みになってきます。

(良い言い方が見つからず・・・)

 

つまりは

生活の中心にバトンがあるかどうか。

「週1~2回の習い事」の範疇は大きく超えてきます。

時間も費用もかけ、覚悟をもって取り組めるかどうか。

 

難しい技がいつかできるようになるといいなぁ!

ではなくて

できるようになるまで覚悟をもって必死でやる。

できないならできるようになるまで必死で練習する。

その覚悟なんですよね。

それが、「いつか」ではなくて「今」なわけで。

だから、五人とも必死・・・です。

もちろん、わたしも同じく。

 

通常クラスと選手クラス

どちらがいいとか悪いとかは全くありません。

それぞれの取り組み方には明確な違いがありますが

バトンが好き、うまくなりたい!という根元は同じ。

フェニックスが好きで、ここに集ってくれる・・・

それも、同じです。

どちらのクラスに所属していても

私にとっては大切なメンバーたち!

 

 

関西のバトンのレベルはとても高いです。

京都だけで見ると選手権へチャレンジする人数がそもそも少ないので

順位をもらうことが可能ですが

関西となると、、予選を通過するのも必死です。

今回は2名が準決勝まで進みましたが、そこで敗退。

決勝に残った選手のレベルの高いこと・・・

もう、どこまでバトンは進化するのか??

怖いくらいです。

(実際は仕事のために一人の演技も見ることが出来ていないので

DVDを購入してあとから勉強することになるのですが・・・)

 

演技後、それぞれが私のところまで挨拶に来てくれました。

仕事のタイミングを見ながらだったので

あまり長く話すことは出来ませんでしたが

「どうやったん。自分の演技ができた?」

という問いに

涙涙・・・のメンバーもいれば

晴れ晴れとした表情のメンバーもいて。

2分弱の演技のために、一年間をかけてきたわけですからね。

演技内容が良くても悪くても、

やりきった自分に対しての涙が出るのは普通のことだと思います。

 

ドロップが何本だった

ロールが詰まってしまった

コンタクトで吹っ飛んでいった

 

具体的なミスの内容は、それはそれとして受け止めて・・・

 

うんうん、と話を聞きながら思うのは

五人それぞれがどんな気持ちで一年間バトンに向き合ってきたか。

日々の練習風景、悩み苦しむ姿、孤独に練習に打ち込む姿、達成感で喜びを爆発させる姿、

怪我や体調不良に涙する姿、、

それを365日支え続けてくださった保護者の方の姿や想いが

バーっと頭に浮かんできて・・・

「よくがんばったね」やはり、その一言に尽きるでしょうか。

 

こういう場面での指導者の声掛けに正解はないと思いますが

「ミスが少なくてよかった」とか「落とし過ぎて残念だった」とか

そういう次元のことではなくて

この日を無事に迎え、堂々とフロアに立った、そこまでの道のりに対しての

「がんばったね。お疲れ様」なんです。

 

 

バトンの指導を始めて30年弱の月日が経ちました。

独立するまでの十数年は、アシスタントとして言われたことを間違えないように行う。

目の前にいる生徒に、その時必要なことを指導する。

それの繰り返しでした。

独立してからは、教室経営のマニュアルもなく、経験もなく、それこそ試行錯誤の連続で

指導に対してもまさに一から。

技術を教えるだけでは全くダメで、何もうまくいかない。

それよりも「人と人との付き合い方」を学ぶ日々。。という感じだったように思います。

今とは真逆の指導スタイルだった時期もあったかな・・・

思い出すと恥ずかしいですが、それもやはり経験し、失敗しなければ気付かなかったことで

今の自分の指導スタイルを確立するために必要だったのだと思います。

 

「褒めたら生徒は伸びませんよ」と言われたことがありますが

それは褒め方に問題があるからではないのかな?と

私なりに分析し、そう理解をしています。

むやみやたらに褒めたり、出来ていないのに褒めるのは違うと思いますが

努力出来ること、高い壁に果敢にチャレンジしていること、

自分の気持ちをコントロールして冷静に練習に取り組めていること、、

そういったことはどんどん褒めて認めていきたい!

 

褒められることが目的になったり

褒められないとテンションがあがらなかったり

褒められるかどうか、大人の顔ばかり見たり

そういったことになっては本末転倒なので

やはり褒めるタイミングや内容がとても大切になってくると理解しています。

 

ただ、、それだけではダメなんですよね。

一番大切なのは「自分で自分を認められるか」そこじゃないかな。

本当に真剣に取り組んだのなら

結果に一喜一憂せず

「これだけがんばった自分、えらい!すごい!」って

単純ですが思えるかどうか。

「これだけやったのにあかんかった・・・」

一歩間違えば、そうなりがちですよね。

 

でも違います。

「失敗から得られるものは成長」

「失敗=to be continue」

まさに、これ。某メンタリストの方の名言です。

大好きな言葉で、自身が失敗した時はいつもこれを思い出しています。

 

 

次に繋がる失敗なら、それは大きな財産。

そして頑張ってきたかどうかは、自分自身が一番わかっているはず。

手を抜かず頑張ったのなら、そんな自分をしっかり認めて

胸をはってほしい!五人には、そうメッセージを送りたいです。

 

今回は予選敗退と予選通過

同じスクールの中でも結果が分かれる形となりました。

個人の戦いですし、みんなそれぞれ思うことがあったはずです。

失敗したのに悔しくない人はいないし、

手放しで喜べるだけの演技が出来たメンバーもいませんでした。

正直、複雑ですよね。

仲間だけどライバル。スポーツですから、結果や順位がつくのは当たり前です。

 

ここでどういう行動にでるか・・・

まさに、人間性を垣間見る瞬間なわけですが

予選落ちしたメンバーが、涙をこらえて

「明日頑張ってな!!」と仲間にエールを送る姿。

悔しくないはずはないし、きっと心の中は色々な思いがあるはずですが

自分の気持ちをちゃんとコントロールできるだけの人間性

口先だけではなくて、きっと、心からのエールだと感じました。

一人になったタイミングでたくさんたくさん、涙を流しているのではないかな・・・

 

保護者の方同士も同じなんです。

5人は仲間ですがライバル。(年齢区分が違う子もいますが)

それでも、お互いの子どもの演技を見て、

出来を喜び応援しあえる心・・・

簡単なようで、実はきっと難しくて。

そういったあたたかい雰囲気を維持してくださるおかげで

5人が安心してバトンに取り組めるんだと感じることも

しょっちゅうです。

 

指導者・生徒・保護者さん

このトライアングルの均衡がとれていることが

大切だと常々考えています。

どこの力が強くなってもダメなんですよね。

綺麗な音が鳴らなくなります。

良い意味での正三角形を保ちつつ

三者がそれぞれを尊重していくこと

これは私自身も、スタッフの先生も忘れてはいけないこと。

指導者だからなんでもあり、

言うことを聞くのは当たり前なんて

本当に時代錯誤もいいところだと思います。。。

 

今回は受付の仕事をしていましたが

ここだけの話、ごくごく少数ですが、ものすごい態度の大人もいたり(;^_^A

この態度で、自分の子どもがお世話になっている先生に向き合ってるのかしらと思うと・・・

 

生徒にしても、時々「勘違い」しているのでは?という人がいますよね。

 

幸い、私の周りにはそういったことはありません(#^.^#)

みんなそれぞれ、「人に対して」取るべき態度を理解しているからだろうと。

年齢、立場、色々ありますが

礼節を欠いた態度には気を付けなければいけませんよね。

これが欠けるとトライアングルは一気に嫌な音になります!

 

 

大会翌日から、早速自主レッスンの映像が送られてきたり

自主レッスンの内容報告が来たり

形に残る結果を残すことは出来ませんでしたが

5人それぞれ、すでに次のシーズンに向けてやる気にあふれています!

私だって負けてはいません(#^.^#)

年度末発表会と並行して

次年度の選手クラス募集、そして既存メンバーのレベルアップ!!

大変だなぁ、、ではなくて

ワクワクが止まりません!

 

 

年度末発表会やイベントも。

ソロコンテストも。

チームも。

選手権も。

全部、諦めたくない!

そして

うまくなるのと引き換えに楽しさを捨てるのではなく

楽しみながら、ワクワクしながら、うまくなりたい!!

仲良く、切磋琢磨しながら、存在を尊重しながら

フェニックス全体で、、シュシュや関係学校団体も含めて、、

みんなでうまくなりたい!!

みんなバトンにずっとずっと、長ーく関わってほしい!

 

私はものすごくワガママで贅沢なのかもしれませんね(笑)

 

 

まだまだ発展途上のフェニックス。

基本を大切に、そして人を大切に。

来年こそは・・・行くぞ!全日本選手権!!

(ちなみに来年は名古屋)

 

 


習い事の意味

もう二月も中旬!?

恐ろしい速さですね・・・

この間、お雑煮やおせちを食べていたような気がしますが(笑)

もう一か月以上が過ぎているとは。

 

 

一日が過ぎるスピードが速いです。

以前よりも生きる速度が明らかに早くなっていると感じます。

これは、自身が年齢を重ねたからなのか?

それとも、日々が充実しているからなのか・・・?

※できれば後者でありたいですね。

 

 

日々の活動報告は、InstagramやFacebookでコツコツしているおかげで

新しくお問い合わせをいただくことが増えています。

バトンって何?やってみたいけど、どこで習えるの?

そんな素朴な疑問やご要望に、出来るだけ柔軟に対応できる

フェニックスバトンチームでありたいな、と思います。

 

今の時代、こまめでスピード感のある情報発信が出来ないと

生き残りが厳しいよね、、という危機感もあり

出来ないパソコン操作やスマホアプリと格闘する日々。

もう歳だから、、って言いたいのはやまやまですが

そうも言っていられないんですよね。

バトン協会も、ほぼ全ての申込関係や資料請求がウェブからなので・・・

InstagramやTwitter、画像の加工、そういったものに関しては

若いメンバーやサワに色々教えてもらいながら。

そして少しずつ、そういった世代に仕事を振りながら。

毎日色々レクチャーしてもらい、私は仕事を振り(笑)

少しずつお互いが出来ることを増やしています。

 

難しいことは助けてもらえますし

自分でやったことのフォローアップも、たくさんしてもらっています。

 

また、「こうしたらどうですか?」というアイデアも

スタッフからもらうことも多くて

「同僚」や「上司」がいない私の立場としては

そういう部分からの意見が本当に貴重なのです。

いつもどうもありがとう!!

 

 

なんでも抱え込むのは嫌だし無理。

でも、勉強をしないのも怠慢だな、と。

そう思いながら日々を過ごしています。

 

 

新しい仲間が増え、年度末発表会の形態も決まり

今はそれに向けてのレッスン。

そして

選手クラスメンバーに関しては

2/19-20に行われる選手権関西大会へのレッスンを中心に行っています。

 

 

果たして、、

このコロナ禍

大会参加もイベント開催も

本当に難しいですね。

もう、これを言い続けて何年?まる二年?

今は社会活動を維持しながら、感染を広げない、という形で

社会が動いていると理解しているので

レッスンをストップすることも、イベントを中止にすることも

考えていませんが

それでも状況は日々変わりますので、どうしても敏感になりますよね。

 

 

無理せず、無理させず。

そうやって一日一日を過ごしていくことと

どんな状況になったとしても、それを柔軟に受け止められる心の強さと

自分が出来ることはそこなのかな、と思います。

 

全く準備せずに対応出来ることって何もないので・・・

そう思うと、少しでも動画でのレッスンに取り組んでいた過去や

それを活用できる連絡ツールのシステム運用がうまくいっている事

コロナより前にこのシステムが使えるようになっていた事が大きくて。

無駄なことは一つもないんだな、と。

 

今も、レッスンには行きたいけれど

事情があり参加を控えなければならない、、

そういうメンバーがいることも事実です。

フェニックスやシュシュメンバーであれば

動画を送ってもらってのフィードバックなどは

いつでもお引き受けしますので

遠慮なく送ってきてくださいね!

上手になる気持ちを持ち続けてほしいなと思います。

 

 

 

さて本題へ。

世間では「習い事」というジャンルにくくられるバトン。

 

 

これは、かなり古い雑誌の表紙なのですが

私が大切に保管しているものでして・・・

「ドキッ」とするんですよね。これを見るたびに。

 

保護者の立場としても。

指導者の立場としても。

この文言はとても重くて・・・

自分のやっていることを振り返る

きっかけになる言葉なんです。

なんとなく過ごしてしまいがちな日々に

ハッと気付きを与えてくれます。

 

 

習い事は、いつかやめる時がきます。

特にバトンに関してはセカンドキャリア問題が深刻で

トップ選手がその後、どのような人生を歩んでいるのかというと

なかなかプロになって活躍、、というのは難しい世界です。

指導者になる人も、なりたい人も、本当に少ない。

これはバトン界の将来を思った時に由々しき問題ですが

今は一旦置いておいて

 

プレイヤーとして、バトンをやめたあとでも

「バトンが好き」「踊るのが好き」「それを見るのが好き」

音楽が鳴れば体が動いたり。

バトンではなくても人と同じ目標に向かって頑張ったり。

何かを作り上げたり。

そういうことが「苦」「苦手」ではなくて

「楽しい」「やってみたい」

と思えるかどうか・・・

そこってとても大切な部分だと思いますし

バトンをやめる時。卒業する時には

そういう気持ちを大切にしながら、

これからの人生、頑張ってね!とエールを込めて送り出しています。

 

 

習い事を通して、何を身につけてほしいかというのは

保護者の方それぞれ違っているかもしれませんが

私は、全ての生徒にバトンを通して「努力すること」の

大切さを知ってほしいな、と思っています。

もちろん、他にもたくさんあるんですよ。

努力の大切さはその中の一つです。

 

華やかに見えるバトンですが

どれだけ基本が大切かは、経験者にしかわかりません。

そしてみんな必ず、どこかで壁にぶつかります。

失敗せず、最短距離で、できれば挫折やしんどい思いをせずに

技の習得が出来ればそれに越したことはありませんが・・・

 

もうすぐ指導生活30年(!数えてビックリした!!)近くになりますが

そんな生徒は見たことがありません。

金賞しかとったことがない。本番で一度もバトンを落としたことがない。

そんな生徒、少なくとも私は知りません。

(失敗が嫌、出来ないのが無理、でやめていった子はいます)

 

正しいやり方、多少のコツのようなものや練習のポイントはありますが

結局は自分がそれを習得するまでは

体と頭と気力を使い、積み上げるしかなくて。

 

 

〇めちゃくちゃに体がかたかった生徒が

コツコツ努力を続けて、今ではメンバーでも1、2を争う柔軟性を誇っていたり

〇まだ時間がかかるかな、、と思っていたカテゴリーを

こちらも驚くくらい積み上げて

「出来るようになりました!」と見せてくれたり

〇人前で踊ることなんて全くできなかった恥ずかしがり屋さんが

腕をあざだらけにしてバトンに打ち込んでトップ選手になったり

〇「年齢的に遅いでしょ」とバトン界では言われる年齢からのスタートでも

努力を重ねて立派なトワラーになったり

 

 

全て、努力が出来る子たちだから成し得ることですよね。

全員、実在するメンバーです。

字数上、一部メンバーのことだけですが

在籍生徒スタッフ全員分、迷わずかけますよ。成長軌跡と、努力の証!

(きっと読むのが大変なのでこの辺にしておきますが)

全ての生徒の成長軌跡を鮮明に覚えていますし

聞きたい人にはいつでもお話します(#^.^#)

 

 

続ければ出来るようになる。

毎日コツコツやれば一か月後、半年後にはきっと。

諦めずに取り組めば・・・。

 

 

みんなわかっているのに、この簡単なことを継続するのが

どれだけ難しいことか!

私も毎日「勉強中の韓国語、新しい単語を5個覚えよう」

そうすれば一か月後には150の単語、、二か月後には、、

わかっていますが、なかなか。どうしても後回しになり、出来ないことが多いです。

 

人間って、そういうものだね、と。

それで片付けてしまうのは、やっぱりさみしいなと思うんですよね。

失敗も、挫折も、多くしてきた人の方が

長い目で見た時に強くなる気がします。

その時はつらいし、劣等感を味わうかもしれませんが

目には見えない財産。経験。失敗しないと得られないものがそこにあって

 

 

学校の勉強や仕事、他の習い事に関しては

「いっぱい失敗して学んだらいいよ!」

なんて無責任なことは言えませんが

バトンに関しては、失敗OK!チャレンジ大歓迎!

 

最初から出来る子なんていないんだから

始める年齢なんて関係ないんだから

「やりたい」「うまくなりたい」気持ちがあるなら

努力をすることだよ。そう声を大にして言いたいのです(#^.^#)

 

 

結果的に、、

こんなにやったのに銀賞だった。

全国大会に行けなかった。

選手権で結果を出せなかった。

かもしれませんが、その「無駄に見える努力」は決して無駄ではなくて

そこに向かって全力で努力出来た自分には

宝石みたいな価値がある。

一つのことに真摯に打ち込み続けてきた強さ、、

それがある人とない人では、今後の人生、絶対に変わってくる!

それを知ってほしいなと思います。

 

そして近くで支えてくださる保護者の方にも

その目線は忘れずに持っていただきたいですし

技の上達だけに一喜一憂するのではなく

「夢中になって、苦労して、そして壁を越えていく」

お子さまの姿に、たくさんの愛情を送ってほしいなと思います。

 

指導者としては、一人ひとりの成長速度を大切に

小さくてもいい、スモールステップをしっかり見つけられる目を持つこと。

 

母親としては、我が子が夢中になっているもの、

とりこになっているものを見極めて

一緒に楽しめる気持ちを持つこと。

 

 

あとは、健康で長生きすること・・・ですかね(笑)

2月後半も体調管理に気を付けて

元気にレッスン頑張りたいと思います!


明けましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

お天気も良く、穏やかなお正月ですね!

みなさまも良いお年をお迎えのことと思います。

 

昨年もたくさんの方にフェニックスバトンチームを応援していただき

支えていただきましたこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。

振り返ると、関西大会が終わるまでは

施設の使用制限に振り回されたり

張り切って用意していたイベントが直前で中止になったり

思い通りの活動がなかなかできずに苦労した一年でしたが

それでも、みんなの想いが集まってバトン活動の歩みを止めずに進めたことは

嬉しく誇らしく、フェニックスバトンチームにとって一つの大きな自信になったと。

そう思います。

私自身はそれこそ、、必死でした。体育館の確保。そして練習の段取り。

なりふり構わず、必死に走り回った一年だったように思います。

今年はどんな一年になるでしょうか。というよりはどんな一年にしたいか?

目標を大切にしながら、常に一年後、二年後、五年後、十年後・・・

目の前のことはもちろん、将来に向けての必要な行動を取っていきたいと思います。

まずはブログのマメな更新が課題でしょうか。

FacebookやInstagram、アメブロで手軽に済ませてしまうことが多くなり

こちらの長いなが~いブログになかなか手が付けられず。

そして、趣味で書いているオタクブログとのテンション切り替えが難しく(笑)。

※この瞬時の切り替えも、頭の訓練だと思って取り組みます!

 

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

さて。

12月27日に行われた

第16回京都府バトントワーリングコンテスト

第12回京都府バトントワーリング選手権大会

 

無事に終了しました。

 

 

 

 

理事長が「長年やっているけど初めて・・・」

と言っていた、会場の停電

 

青ざめました・・・

どうするの、この状況。

もう選手権の選手も入ってきているし

動画審査が始まるまであとわずかな時間しかありません。

審査員の先生方には、暗い中、手元にライトをあてながら審査していただき

暖房もつかず、電気の通っているトイレもすべて使えなくなり。

駐車場ゲートもあかず、入庫できない車が渋滞し

選手は車を降りて坂を歩いて上ってくるという事態になりました。

前代未聞、まさかの想定外トラブル。

そんな大きなダメージを、何とか乗り越えて・・・

復旧まで耐えるしかありませんでしたが、それでも当日のうちに復旧してくれてよかった。

ホッと胸をなでおろしました・・・

 

 

今大会から、京都府バトン協会は

運営体制の若返りを目指して行動を起こしたのですが

そういった協会の意図をしっかり汲み取って

フェニックスバトンチームからも、たくさんのスタッフ・シニアメンバーが

協力してくれました!

年末、そして平日という難しい日程にも関わらず、

たくさんのメンバーが協力してくれたことには感謝しかありません。

協会運営の仕事は、決して強制ではありません。

正直なことを言うと・・・

京都府バトン協会、たくさんのバトンスクールや学校団体がある中で

一つの大会にこれだけの運営人員を出しているのはフェニックスバトンチームくらいです。

一人も出していない団体もありますし、

主催の先生だけ、という団体もたくさんあります。

 

決して強制ではないのに、なぜこれだけ協力してくれる人がいるのか。

ひとえに、フェニックスメンバーの意識の高さ。

周りへの感謝の心。自分が役に立てることは何か、それに対して損得を考えない人間性。

ここですね。

大会があり、お金を払えば出られる。

確かにそうなのですが、それだけではないんですよね。

それを運営していくこと、裏方作業がどれだけ多いか・・・

自分が選手としてフロアに立てる、そのために

どれだけの後方支援の手があるのか

考えられる人と、そうでない人と。

その心の幅の広さは全く違ってくると思います。

 

今までの先輩たち、フェニックスOGが当たり前にそういうことをしてくれていたおかげで

今のメンバーも、運営に協力したり、当日出られなくても違う形でサポートしたり

ごく当たり前、普通のこととして気持ちよく力を貸してくれるのです。

 

今ジュニア世代で大会に出ているメンバーも

そういった部分を少しずつでも、心に刻んでほしいなと思います。

「感謝しなさい」という強制ではなくて

姿を見て、自然に学んでくれるのが、最大の理想です。

 

 

誇らしいこの姿!

司会・進行・音響、全てフェニックスのメンバーが

しっかりと務めてくれました!

もちろん、私もいつも通り全力で運営サイドの仕事をしますが

今回は「ささやき女将」に徹して(笑)出来るだけ若いメンバーに仕事を渡すように

意識していました。

 

いつまでも自分が健康でこの場にいられるとは限らないし

自分がいて、若い人たちの経験の場を減らしたくない。

失敗してもいいから、どんどんチャレンジしてほしい!

積極的に学び、経験し、そして成長してほしい!

私自身、小さなキャパしか持たない人間ですから仕事の抱え込みはしたくない。

フェニックスの仕事も、協会の仕事も、同じような意識です。

 

初めてのことも多く、準備が足りなかったことや、もっとこうしたら?ということは

もちろんたくさんありますが

それでも、やってみなければわからないことが山ほどあって。

経験は、何よりの財産だと・・・

 

そして、いつも思うのです。

このシニアメンバー層の厚さが、フェニックスの一番の強みではないかな、と。

毎年、チームを迷わずに組めるほどの人数が所属してくれていますが

バトンを専門にしているスタッフ・メンバーは一人もいません。

それはマイナスではなく、私の中ではプラスで。

やはり、社会に出て、一般的な社会経験を積むことの大切さ。

それがわかっているからこそ、

スタッフにもメンバーにも、家庭や仕事での居場所を大切にしてほしいですし

その形を維持したまま、バトン活動を続けていけるように

仕事内容の効率化や連絡の取り方などは、もっともっと工夫が必要かなと思います。

 

バトンから離れた時、他のことが何も出来ない・・・では困ってしまいます。

だから勉強も。仕事も。家族との時間も。家庭のことも。

大切にしてね、おろそかにしないでね、と常々伝えているつもりです。

(お手本になるべき私がバトンしかできていないのは、大いに反省しながら・・・)

 

色々なことを投げうって、それこそ家庭も自分の時間も犠牲にして

真夜中にメールやFAXの応酬、何時間も続く電話、、

大晦日もお正月もなくパソコンに貼りついて

なかなかOKが出ない資料を何度も修正した辛い思い出(もちろんそれも大切な経験)

部屋いっぱいに広がる紙の資料に、自宅を占領していく協会の荷物

どれだけやっても、周りからは「好きな事して気軽でいいね」と言われ(笑)

どれだけやっても結果を出すことは出来ず、ひたすら指導をいただく日々

特に、関西や全日本の仕事はキツくて、「もうやめたい」と何度思ったことか。

経験の浅い私でもそのような思いをしていたので

重責を担っている他の先生方のご苦労はもっともっと、、だと思います。

そうやって、ある意味特殊な環境でバトンに打ち込むのは、もう私の世代で終わりにしたい。

「私たちの時代は・・・」「もっともっとキツかったんだから」

言いたいのはそんなことではなくて

今の時代にあった形。これからを担う、若い世代がバトンに取り組みやすい環境。

私たちと同じことを求めていたら

少なくとも、フェニックスではそれを引き受けてくれる人はゼロになるでしょう。

 

バトンオンリーではなくて

何かとの二足三足のわらじ大歓迎!

主婦・社会人・子育て・介護・自営業、、、

様々な形の人が、自分の出来る形で、力を出し合って、そしてバトンの火と情熱を絶やさないように。

 

「だからダメなんでしょ」って言われたくないし、言わせたくないです。

中途半端だからダメ、打ち込むから何かが生まれる。

確かにそうかもしれません。

全国大会を目指して取り組んでいると、「負けた」時にいつも感じるんです。

あぁ、ここにかけてきた時間・費用・努力・情熱・経験、、全てのことで私たちは負けたんだなって。

 

週に一回バトンを持つチームと

週に七回バトンを持つチームと

 

そこの差を埋めるには、まだまだ色々なものが足りないんだな。そう痛感します。

差はやる前から歴然です。

じゃぁ、諦めたほうが楽?もっと違う楽しみ方がある??

それもまた違っていて。

 

選手権レベルの人が集まらないと全国大会にいけない?

世界レベルのコーチが振付しないと全国大会にいけない?

 

そんな競技、面白くないです。(すいません、あくまでも個人的な意見です)

楽しみながら。普通の生活・学業・バトン以外の経験、色々なことを大切に守りながら

自分たちの出来る努力を全力でして

そして「ここまで出来るんだ!」「夢は叶うんだ!」を感じたい。その一念なんです。

 

 

その一つが、今回のソロコンテストチャレンジ。

フェニックスの課題である、一人一人が正しい基礎力を身につけ

ソロ技術の向上を目指すこと。

ジュニアもシニアも強制はしていませんが

その必要性を感じている人は積極的にチャレンジしてくれました。

やっぱり、細くてもいいから継続することが大切です。

出来るようになるまで、ものすごい時間と労力を使いますが

やらなければ、出来なくなるのはあっという間で・・・

本当に怖いな、と。私自身は何度もそれを体感しているので

休むことが怖いんですよね。

 

動画審査だったので、現場でのコンテストよりは少しハードルが低かったかもしれませんが

それでも、出るからには練習を積まなければなりません。

バトンは一夜漬けではうまくなりませんし、どんなに直前だけがんばっても

結局は付け焼刃というんでしょうか、、安定したものとは程遠い演技になります。

 

今回チャレンジしたからこそ

「練習を始めるのが遅かった」「もっと計画的にやっておくべきだった」

という反省も、自己の中から生まれますし

「大変だったけどチャレンジしてよかった」「苦手を克服できた」「バトンと向き合う時間が自分にとっての財産」

という気付きや自信も、生まれてきます。

 

運営と同じ。指導と同じ。プレイヤーとしても、やはり経験が何よりの財産です。

 

単なる習い事の一つで

あまりメジャーではないアマチュアスポーツではありますが

一つのことをコツコツ長く続けられる根気!

高いな~!と感じる壁に黙々と淡々と向かい合い、積み上げていく精神力!

できるようになるまで諦めない強い心!

出来た!を素直に喜べる美しい心!

バトンで得られるものはたくさんあります。

これは、長い人生を歩む中で、必ず自身を助けてくれる武器になります。

人生80年、そのうちバトンを持っている時間は?

わずかな年数かもしれませんよね。

でも、今の経験が、必ず色々な形で生きてくるのです。

 

プレイヤーとして

スタッフとして

指導者として

OGとして

保護者として

 

バトンへの関わり方は様々で

「演じる・支える・応援する」

この3本柱が整い、良いバランスで作られるトライアングルが

私は大好きなんです。

 

それを信じて、バトンの魅力を感じて、これからも全員が

コツコツ積み上げられるように。

他のスクールや団体にはない、フェニックスだけのカラーをしっかりと打ち出せるように

 

 

今年も頑張っていきたいと思います!

どうぞよろしくお願いいたします。

 


第43回バトントワーリング関西大会

ようやくブログを書く時間が取れました。

このブログの他にも、趣味で書いているオタクブログや小説アプリの更新、

コマメな更新を心掛けているSNSをいくつか管理しているので

まぁ、パソコンに向かう時間がなかなか・・・(言い訳です)

管理が10個に迫りそうなので(!)いつか誤爆しないか

それだけが心配です。気を付けなければ。

 

あと、大切なものほど、文章を綴るにあたっては丁寧に時間をかけたいなと思う部分もあり

講評を待ってから、、と思う部分もあり

結局、大会後5日も経ってしまいました。

 

11/3

第43回バトントワーリング関西大会

無事に終了しました!

 

 

当日はお天気に恵まれ、大きなトラブルもなく、

フェニックスバトンチーム3チーム、

中学生や高校生、

無事に演技を終了できたことに何よりホッとしています。

お世話になった関係各位にこの場をお借りしてお礼申し上げます。

本当にありがとうございました!

昨年は電車トラブルでシニアメンバーが到着できず

本番に間に合うのか・・・という状況がありました。

あの時は生きた心地がしなかった・・・

今年もトラブルを心配していましたが、無事に終えられてよかったです!

 

また、様々制限のかかる中

ルールをしっかりと守り、節度を保って観覧してくださった関係者の皆さん

正しい行動を心掛け実行してくれたメンバー

引率してくれたスタッフの先生たち

本当にどうもありがとうございました。お疲れ様でした!!

 

結果は3チームとも銀賞、私自身の指導力不足を痛感するところではありますが

大きな舞台での経験は何よりの財産だと思っています。

足りないものはなにか、指摘されていることをしっかりと受け止めて

歩みを止めずに進んでいく所存です。

 

メンバーはどう感じているでしょうか。

「こんなにやったのに、やっぱりダメだった」

と思うのか

 

「大きな舞台での経験が何よりの財産だ!」

と捉えられるのか

 

人の心の中を操作することは出来ませんが

私自身が前向きな気持ちを継続し、常にチャレンジする姿勢を見せていくことは

忘れたくありません。

たった数人でも、背中を見てくれていたらいいな。何かを感じてくれていたらいいな。

そう、思います。

 

仕事上、京都からの参加団体を管理したり

関西の出場団体一覧を見る機会も多いのですが

毎年関西大会に出場し続けることは、とても難しいことだと感じます。

メンバーがいなければ成り立たないことですし

たとえメンバーが揃っていたとしても、色々な事情でチームを組めない場合もあるでしょう。

個人活動は出来ても、チームは難しくて。そういう声も実際に耳にします。

 

そう考えた時、私はフェニックスバトンチームをとても誇りに感じるのです。

タイミングが味方をしてくれていることももちろんあると思いますが

バトンを愛し、メンバーを愛し、ここにやりがいを見出してくれる人が集まる奇跡。

これは私が「やりたいから集まって~」といって形になるものではなくて

メンバー全員の心が、自分の意思で「バトン」に向いているから成り立つこと。

正しく、まっすぐ、バトンと向き合ってくれる。

そんな一人ひとりに感謝しかありません。

 

5人という人数で、あの小さい体で、とっても大きいフロアに立ったティノ

 

 

可愛い!!本当に可愛い、その言葉がまず一番に出てきます。

学校は全員違うし、レッスンで会うのも時々・・・なのに、絆はとっても太くて

いつもその元気に背中を押してもらっていました。

 

ジュニアさん大好き!シニアさん大好き!そういって

振付をこっそり真似したり(笑)

小さい体に、たくさんのパワーを秘めていて

練習を重ねるたびに自覚が芽生え、意識が高くなり

本番はミスもありましたが、ティノらしい元気な演技を披露してくれました。

技術はまだまだ、発展途上。

来年は可愛いだけではなくて、そこに技術力をしっかりつけていきたいな。

来年もみんながんばってくれますように(#^.^#)

 

ティノの年齢(小学生)だと、親御さんのご協力は不可欠です。

練習の送迎はもちろん、自宅での練習に付き合っていただいたり

動画でのレクチャーにつきそっていただいたり

まさに親子二人三脚でのバトン活動だったのではないかと思います。

演技後、泣いておられるお母さんがいましたが

きっと、その涙は「失敗して悔しい、残念」ではなくて

「子どもたちが全力を尽くした」ことに対する称賛。

「成長」「言葉はなくても感じる絆やバトンに対する想い」これらへの感動。

だと・・・

そして、子どもたちはその涙を見て、きっと、多くを感じ取るはずです。

称賛という難しい表現が理解できなくても

「応援してもらっている」「支えてもらっている」「見てもらっている」

こういう安心があり、また頑張る力になるんですよね。

 

そしてジュニア

ジュニアメンバーとは、コロナの影響もあり、例年以上に一緒に過ごす時間が少なくて

私自身、みんなと一緒に撮った写真が一枚もない(笑)!びっくりしました。

まぁ、あまり集合写真などにも入らないようにしているので、、仕方ないのですが

少しくらい思い出残しておきたかったな~、が本音です。

 

 

衣装、講評でもたくさんほめていただきました!

かっこかわいく着こなしてくれたね~。

 

苦しいことも多かったね。

でも、一生懸命がんばってくれたみんなのことが大好きです!

 

メンタルもフィジカルもめちゃくちゃしっかりしていて

技術力も兼ね備え

人数も多くて

最強の中三メンバー

受験を理由に欠けることなく

勉強・部活・バトンと3本柱を背負って駆け抜けた今年

頑張ったからこそ得られたものがあるはずです。

諦めずにやり抜く力、前向きに進むパワー、周りを思いやる気持ち、感謝の心

これから本番を迎える高校受験に向けて、きっと助けてくれる力になるはずです。

ジュニアメンバー12人。コロナに振り回され、でも負けなかった12人。

たくさんの感動をありがとう!

そして、受験シーズンなのに大丈夫かしら、、

学業との両立は・・・と不安も多い中学生という年代

それでも、

「子供が好きなことは思い切ってやらせてあげたい!」

と参加を決めてくださった保護者の方の想い

それは常々感じていて。

その気持ちに何とか報いたい。私の中にその気持ちが途絶えたことはありません。

大会当日は、直接お話することが出来ませんでしたが

きっと皆さん、メンバーの姿から感動を得てくださったと・・・信じています。

 

シニアメンバーは安定の存在感

「カコイチお気に入りです!」

というメンバーが多い、今年の衣装

花火をイメージして、全員が色違いのスカートを身にまとい

優雅に品良く、演技してくれました。

本番のミスが残念でしたが、それもまた経験で

「がっかり」するのではなく「転んでもただは起きぬ」精神

ミスはすでに練習でやりこんで、来シーズンに備えています。

課題となっていた基礎力を付けるために、ソロコンテストへの積極的なチャレンジや

選手権への継続した出場

この辺りも、私が口で言うのは簡単ですが、実際にやることの難しさと勇気

それを持てるのは一人ひとりがしっかりした人間性を持っているからで

小さい頃から選手としてバリバリやってきた一流のトワラーが集まるチームとは

全く違う個性ですが

私は、成長をし続けるシニアメンバーの事を心から誇りに思っています。

全国大会に憧れて、進学する学校や所属チームを選ぶ人が多い中

フェニックスバトンチームに集まるメンバーは

「ここが好きだから」

みんなが口をそろえてそういってくれます。

楽だから、自由だから、ではなくて

「このメンバーで全国大会に行きたいんです」

「コーチの作品が好きなんです」

折に触れてそう口にしてくれるメンバーがいるから

だから、私は毎年歩みを止めることなく、前を向けているのです。

 

私自身は早くに現役をやめて、指導の道に入ったので

今、現役を続けながらスタッフとして活躍してくれるメンバーを見たり

大人になってからソロコンテストにチャレンジしたり

そういったチャレンジを続けているメンバーの姿は時にまぶしく

年齢やキャリアなんて、関係ないんだな。そう実感します。

 

ある方に言っていただいた

「フェニックスさんの演技って、本当にみんな、自分の意思をもって

フロアに立っている気がして、、とても素敵」

すごくすごく、嬉しかったです。

与えられたものを受動的に踊るのではなく

機会を能動的に受け止め、自分たちで作り上げていくもの

それがきっと、フロアに咲くから

感じ取って下さる方がいるんだろうな、と。

 

 

うーん、いい笑顔!やり切った達成感。

大人になり、学校や仕事以外に居場所があり、打ち込めるものがある幸せ

これからも大切にしてほしい。

 

もう長年!?大会当日はメンバーとは触れ合わない立場なので

こういった写真を見ると本当にホッとします。

離れている時間が長いと、メンバーの空気感がわからなくなることもあるのですが

あぁ、みんなバトンが好きなんだな。やり切ったんだろうな。そう思えるから。

みんなのことが大好き!あー、ワイワイ打ち上げが出来たらいいのにな~(#^.^#)

 

今年は受付のお仕事をさせていただいたのですが

感じることは山のように。

書類提出一つにしても、徹底してきちんとしている団体もあれば

そうでないところもあり

私自身の気付きにもなりました。

大会に参加できるのはお金を払えばいい、当然の権利、ではないと思っていて

参加する側の意識の持ち方一つで、大きく変わってきます。

「参加出来て当たり前」ではなく

「参加させていただく、たとえ細かくても、ルールや提出物、締め切りを守るのは当たり前」

これは運営の仕事に直接かかわらなければ見えてこないことかもしれません。

私が一生懸命、バトン協会の仕事に打ち込めるのは、

そのことを自分だけではなくて、関係している人みんなに伝えたいから、、ということもあります。

 

おかげさまで、スタッフも、メンバーも、そして保護者の方も

常にその気持ちは持ってくれているので(#^.^#)安心して大会に臨めます。

これからもその部分は大切に、、

独りよがり、自分たちだけが楽しければいい、結果が出ればいい、

そんなことは絶対にありません!

 

 

個人的には、サワも高校部活ラストイヤーでした!

 

人数の少ない高校三年生ですが

個性豊か、本当にバランスの良い学年でした。

 

あら、いい写真!

 

フェニックスを卒業し

中学の時から部活にお世話になって6年が経ちました。

早いようであっという間で、、

部活に所属した6年間は、全ての事を学校にお任せし

顧問の先生にたくさん支えていただき

サワとの関わりは、部活指導の時だけ。

完全敬語での関わり方でしたし

私とサワが親子だということを知らない部員もいたくらい(笑)でしたが

くじけず、最後まで続けたサワをほめてあげたいと思います。

 

一生懸命練習に取り組んだラストイヤー

まさかの大ブレーキで

落としまくりのミスしまくり

弱い部分がでたな、と感じましたが

それもまた経験

 

「がんばってやったんやろ?なら、それでいいやん。」

かけた言葉はそれくらいかな。

涙が枯れるかと思うくらい泣きっぱなしでしたし

気持ちがわからないわけではありません。

もっと出来ている演技を何度も見てきましたから。

「あんなに頑張ったのに」

そういって泣いていましたが

過去の自分に失礼だ、と。頑張ってきたその時の自分がかわいそうやで、と。

その時はきっと最善だったし

本番だって、きっと最善だったはず。

でも確実に足りない何かがあった。

そこはこれから先のバトン人生で、しっかりリベンジしたらいいと・・・

 

サワは、シニアの演技を見て

ミスからサッと立て直すメンバーの姿がとても印象的だったようです。

勉強になった・・・すごかった・・・

と何度も言っていました。

 

ね。これが経験です。

 

みんな、見えない部分でしっかり繋がっている!

 

 

すでにティノとジュニアは来シーズンの曲も選び終えて(!)

これから編集作業や許諾手続きです。

まだまだ時間があるので、パッとしたひらめきで

また変更があるかもしせませんが( ̄▽ ̄)

 

バトンって、本当に素敵!

 

やっている最中は

「なんでこんなしんどい取り組みはじめたんだろ」

そう思うことも時にあるのですが(笑)

やっぱりやり切ったあとは

自分にしかわからない達成感があります。

だからやめられない!

 

 

12月のコンテスト・選手権大会に向けて

頭を切り替えて走り続けたいと思います!

 

 

来年のチームも、楽しみです!!

 

 

 

 

 




instagram


goheader