先生の想い

色々な熱

今日からいつも通りお仕事の方も多いのかな?と思います。

大変な時にお仕事、社会生活を維持するために頑張って下さる方々、本当にありがとうございます。

 

ツグミ怪獣も感謝しております<(_ _)>

私もサワツグミも、今はひたすら自粛生活です。

正直な気持ちを言えば、色々な不安はありますが(;^_^A

それよりも、色々な熱(もちろん良い意味で!)をあげていきたいな~、と思っています。

 

熱の一つがこちら

 

チーム振付のライブ配信

イベントの振付と違って、コンテストに出るチームの振付となると複雑になってきます。

完全に作るのは難しいかもしれませんが、体育館レッスンが再開した時に、これまでの遅れを

取り戻せるように・・・時間がある今こそできることはないか・・・

考えた末、チャレンジしてみました。

ネット環境や、タイミング、保護者さんの端末を借りて・・・というメンバーもいますので

全員が参加できるわけではありませんが、今やっているライブ配信は保存して後から見ることもできます。

また、たとえ体育館レッスンまでに見て練習できないメンバーがいたとしても

周りのメンバーがフォローできるようになってくれていたら??

チームにとってとても素晴らしいことだと思うのです(#^.^#)

 

ライブ配信は私からメンバーへの一方通行です。

どれくらい反応があるかな??と思っていましたが、みんなとても前向き!!

早速音に合わせた練習動画を送ってくれる子もいたり。

「目的」があるって大切なんだなぁ、、と実感します。

 

チーム振付だけでなく、運動不足解消配信も継続中!

 

画面で見ると、ターンアウトが私もメンバーの甘いなぁ(;^_^A

 

回数を重ねるごとに、保護者の方が参加してくださったり、

OGメンバーが「私もやっています!」と連絡をくれたり、

何より私自身のとても良い運動になっていて、配信がない日も頑張って毎日やっています!

衰えないこと、、維持すること、、これが本当に難しい!でも大切!!

 

そしてもう一つの熱。ハンドメイド♪

 

あぁ、、楽しい。

 

ツグミが常に一緒なので、なかなか落ち着いて時間が取れないのですが

隙間時間を探してチクチクする楽しさ!

洋裁のレッスン受けておいてよかったなぁ、、と今実感しています。

教えてもらった色々な知識や技術が、今とても役に立っているんですよね。

別に売り物ではないので(笑)、完全な自己満足なのですが

それでもきれいに作品が仕上がったり、誰かに喜んでもらえたり、それが本当に嬉しくて(#^.^#)

今日はなぜかツグミがめちゃくちゃ早起きしてきました(5時起床ww)

私はもう少し早い時間に起きてガサガサ自分時間を楽しむのですが、

思いもかけず早朝の空気感をツグミと楽しむことになり(笑)、、

不思議な感覚です。

今日は長い一日になりそうです。

 

きっと皆さんも、それぞれご自宅で素敵なおうち時間を過ごされていることと思います。

楽しい熱がどんどん上がりますように!

 


今日から5月

最高のお天気ですね~。暑いくらいです。

本来なら、たくさんのイベントが詰まっていた大型連休。

今年は自粛自粛、どの人もきっと、ひたすらおうち時間を過ごしているんですよね。

 

私も例にもれず・・・

 

だからこそ、普段は出来ないことがたくさんできています!

苦手な料理に(;^_^A、絶対にやる余裕がないお菓子作りに

刺繍に片付けに・・・

とても充実しています。普段、どれだけ自分の生活に時間的な余裕がなかったかを痛感!

 

そしてバトンのほうはというと、これまた普段とは全く違う取り組みができています(#^.^#)

まずは、お手紙♪

ブログを書くのも苦にならない(というか、趣味であり生きがいかもww)

ので、本来筆まめだと自負しています。

が、普段は時間がないことを理由に、、手紙を書くことはほとんどありません。

実は、先日の「マチコマスク」に対して、幼児さんがかわいいお手紙を送ってくれたり(#^.^#)

メンバーから元気な便りが届いたり、、

みんな時間があるからだけではなく、心にも余裕があるのでしょうね。

素晴らしいことだなぁと思います!

もちろん、便利なSNSツールで元気な声を届けてくれるのもとても嬉しくて

お手紙にはお手紙で、、SNSにはSNSで、、と、本来あるはずの筆まめ気質を発揮しています!

可愛い切手、ちょっとまとめて買おうかな~。

 

そして、メンバーと一緒にレコーディング目標に頑張って取り組むこと。

振付を考えること。これは自分自身への負荷として。やらなければ衰える。。の一念!

これまた時間があるからですが、サワから「今の流行り」(この言い方がすでにオバサン)動画を

たくさん紹介してもらいました。

いや~。可愛いですが、、全く覚えられないし、全然頭に入ってこないww

時代の流れですねぇ。。

せっかく教えてくれたので、何か少しでも流行りにのってみようかな。

これもまた、努力ですよね!!「苦手」で終わらせずに「チャレンジ!!」

どんなに不格好になっても(笑)チャレンジできるオバサンはかっこいい(かも???)

 

そして、メンバーから続々送られてくる自主レッスン動画

ごくごく一部です。

「いつでもレッスンアドバイスするからね!」という発信に対して

想像よりもたくさんの返信が来て、本当にうれしい驚きです!!

家の中で

家の前で

密を避けて

それぞれが今できることに向き合っています。

 

私は文字や写真で返信をするのですが

文字にすることで、正しい技の名前を伝えられますし、カテゴリーを覚えるきっかけにもなります。

現場でも技の名前は伝えていますが、私も生徒も実施に目がいってしまうので、、

実は技の名前やカテゴリーについてはあやふや、なんていうことも多々。

これはバトントワラーとして恥ずかしい!!

そういった問題にも、今回のウェブレッスンが功を奏していると感じます。

 

転んでもただでは起きないフェニックスバトンチーム!!

 

 

明日は3回目のライブ配信

少し慣れてきたので、、

どこをどうしていったら伝わりやすいか、工夫をしなければいけませんね。

最近は、色々な人・種類のライブ配信を見て

「なるほどな~」「わかりやすいな~」「おもしろい!」

そんなことにも時間を使っています。

立派な勉強?研究??ですよね(笑)ちがうか(;^_^A

 

明日も楽しみです。

自粛延長の一か月が「充実していて、終わってみたらあっという間だった!」

これが理想です。

 


リハビリ

私自身のリハビリだと気付いたライブ配信2回目(笑)

 

 

時間を決めて行うのですが、これがあるから「ちゃんと」生活が出来ているような気がします。

今、時間に制約される生活をほとんどしていないので、ものすごく時間にルーズになっていて・・・

それが生活をダラダラモードにしてしまっています。

ライブ配信の場合は、人に向けて発信するものなので

変な話ですが、、身支度もちゃんとしますしね。

自粛生活が続き・・・

普段何気なくやっていた身支度、通勤、通学、日常生活などなど

どれだけ体を使っていたのかに改めて気付くことになりました。

 

逆の視点でいうと。

時間に追われないので、歩くときに「姿勢に気を付けて歩こう!」とか

食事の際に「背筋を伸ばそう!」など、ちょっとしたことに丁寧に向き合えるという利点もあります。

 

何か出来る取り組みはないかな??と考えて、

フェニックスバトンチームではライブ配信のほかに、レコーディング目標を決めて取り組んでいます。

あとはオンラインレッスン(#^.^#)

出来る範囲ですが、体育館の再開をただ待つのではなく、出来ることはないかなぁと考える日々です。

それが、全員に必要とされていなくても

形に残るような大きな成果を出さなくてもいいと思っています。

少しでも需要があり、誰かの助けや自主レッスンの励みになり、バトンを忘れないことにつながればいいな。

その一念です。

本日のタイトルは「リハビリ」ですが

まさに私自身のリハビリなんですよね。

教えることも、バトンに心を置くことも、振付を考えることも、体を動かすことも

これだけやらずにいるのは初めてです。

ちょっとやそっとの「休養期間」とは全くわけが違います。

強制的にでも、自分に負荷をかけてでも、やらなければ絶対にこれまでのことを維持できない。

その危機感をものすごく感じているのです。

 

このブログを読んでいるメンバーがどれくらいいるかはわかりませんが

今回の自粛は、、予想外の衰えをもたらします。

再開した時に頑張って動いて、まぁなんとか取り戻せるかな。そんな甘いものではありません(;^_^A

何もしなければきっと後悔する、、から、

自分のために出来ることからやってほしいと強く思います。

 

スタッフの先生が、とてもいい言葉をくれました。

「せっかく努力して出来るようになったことが、出来なくなるのは悔しい」

本当にその通りですね。シンプルでわかりやすいメッセージだと思います。

バトンの技術も、ボディトレーニングも、心の強さも、考え方も

全て自分がこれまで努力して身につけたことなんですよね。

やらなければ・・・できなくなります。

 

ただでさえも自宅では出来ることが限られています。

「どうせ天井があってバトンは出来ないから」

「外では人目が気になるから」

出来ない言い訳はたくさん出てきますし、私も自粛当初はそういう思いに流れがちでしたが

今は出来ないこと探しよりも、出来ること探しに必死です。

 

とはいえ

「もし今年度の大会が全て中止になったら」

・・・今の時点では、まだ何もわかりません。

あるのかな、ないのかな、みんなが不安定な心で日々を過ごすくらいなら

「一年間は本番無し!来年に向けて練習頑張ろう!」

そういう判断もあるのかもしれませんね。

判断は早い方が、次に向けての準備ができる。それもよくわかっています。

でも・・・

早め早めの判断により、メンバーの目標が簡単に消えてしまう。それでいいのか??

秋に収束し、大会が開催されるとなったとき

気持ちよくその時期を「練習」だけで過ごせるか

団体の大会や、地域のイベント、ソロの大会

チャレンジすることでたくさん得られるものがあり、それはまさにプライスレスの財産です。

わかっているだけに・・・

 

悩ましいです。

前向きに過ごしながらも、いつもその二つの思いが頭をグルグルしています。

 

万が一今年度の大会が全て中止になったら?やっている取り組みや努力が無駄になる??

そうは思いたくないんですよね。

出来ることを考えて、精一杯チャレンジして

励まし合って楽しんで、見えていないところでも努力をして。

もし自分たちの力が及ばないところで大会が中止になったとしたら。

きっとそれは「後悔」「時間の無駄」にはならないと信じています。

大会という形に残る結果は得られなくても

もっと違う・・・何かが得られるはず。

それは、どんなときでも前向きに取り組む心の強さや

環境に負けず、周りに流されず、自分をしっかり持つという人間力に繋がると思っています。

 

「きれいごとやな」

にならないように、、

考え発信していることが、メンバーにとって少しでも意味があるように・・・

 

しっかりと前を向いて頑張りましょう(#^.^#)

 

 


色々な取り組み

長引く自粛、何か出来ないかな~と考えて

思い切って「ライブ配信」にチャレンジしました!

 

サワに「絶対グダグダになるし、台本作ってリハーサルしたほうがいいで」

とアドバイスをもらい、台本作り。

 

 

そんな大したものではありませんが(笑)

いつものレッスン前半30分を再現したようなもの。

家の中の限られたスペースで出来るもので、私がギリギリ見本を見せられるもの。。

(見本が出来ないので、ブリッジ歩きなどは削除(;^_^A~)

 

一応バトンスクールなので、バトンも回さないとね、と思い

簡単な基礎レッスンと入門ソロトワール、過去作品を踊ったり。

なんやかんやとバタバタしながらも、初めてのライブ配信は無事に終了しました。

コメントは入ってくるのですが、私自身がずっと動き続けているため、レッスン中はコメント見れず。

今回やってみてわかったのですが、極めて一方的なものなんですよね。ライブ配信って。

おそらく、学習や座って出来るようなワーク(手芸や料理??)であれば、リアルタイムで入ってくるコメントを見ながら、それに合わせてレッスンを出来るのだと思いますが、バトンだとちょっと難しいかな~。。

 

こんな感じです。

 

 

テレビ画面の中に私がいます(#^.^#)

すごい時代ですねぇ。。

 

今回はお休みの日の初配信ということもあり、保護者の方も参加してくださったり

視聴人数は少なかったですが、「楽しかったです!」という声もありました。

思い切ってやってよかったなぁ、と。

とはいえ、一方的なので、受け取る側がどう感じたか、もっと何が必要か、どうすればみんなにプラスを届けられるか、考え工夫する必要があります。

 

バトンという競技の特性上、家の中だと出来ることはかなり限られているなぁ。。

でも、今この状況でメンバーが求めているのは「バトンの上達」「新しい技の習得」ではないのかもしれない。

体力低下を防ぎ、現状維持をし、規則的に体を動かし、鈍らないようにする。

それが大切でみんなが求めていることなんじゃないかな。

「運動もバトンも、やらなくちゃいけないけれど、なかなか一人では難しい」

「何をやったらいいかわからない」「一人だと気恥しい」

「一人だとまぁいいか、、と楽に流れちゃう」

私自身、まさにこれ。

であれば、難しいことを伝えるのではなくて

「今から一緒に体動かそう~!!」そのメッセージと配信でいいのかも。

そう思います。

(いつも自分に都合よく解釈するww)

 

永久にライブ配信するわけではなく、落ち着けば必ず体育館でレッスン出来る日が来るはず。

そう信じています。

となると、ライブ配信に残された時間は案外短いのかもしれません(笑)

ちょうどこれからステイホーム週間になりますし、土日祝日、保護者の方も巻き込んで(#^.^#)

色々な配信をしてみたいな~。

考えるだけでワクワクしますし、あれもこれも、、とどんどん欲張りな自分が出てきます。

 

どんな行動をしても、それが100%支持されたり賛成されるわけではありません。

こうやってワクワクを大切に行動を起こしても、そこに賛同してくれる人はいったいどれくらいいるかな。

いつも手探り状態(;^_^A

でも、自身が楽しむことがまず大切→そして実際の行動にうつす!

そのエネルギーは失いたくないな、、常に思っています。

たった一人でも二人でも、私のチャレンジを「楽しそう!」と思って一緒に頑張ってくれる人がいる。

まずはそれだけ充分!!

何かを強制することも一切ありませんし、ダメ出しもしません。

楽しみ・ワクワクを少しずつでもいいからメンバーの中に広げていけるように

工夫を凝らすのが私の仕事だと思っています。

 

「変えられないこと」に気付けば、心は安定する。

そう何かの本で読みました。

今の状況がまさにそうですよね。自分の力では変えられないことです。

そこにとらわれて右往左往するのではなくて、心から追い出してしまうこと!

その上で、ご機嫌な自分を保つ・楽しんでバトンに向き合う、それがストレスを減らすコツだと思います。

 

ライブ配信で、久しぶりに「誰かに向けて」レッスンをしたのですが

いや~・・・自分の衰えを実感して怖くなりました!!

まずは変な緊張がすごかったです(;^_^A

普段レッスンで、緊張することなんてありませんからねぇ。。

「人に向けて」「人前で」って、やっぱり訓練なんですね。

それに自分自身気付くことが出来ただけでも、意味がありました。

レッスンの段取り、伝え方、言葉の選び方、いつもは無意識でやっていたこと

忘れかけている!!積み上げるのはものすごい時間だったはずですが、忘れてしまうのは一瞬!!怖い!!

緊張、というメンタル部分はもちろん

体が動かなくなっていたり、固くなっていたり、すぐに息切れがしたり、、

体にもリアルに出てきています。

 

というわけで、ライブ配信は土曜日に行ったのですが

日曜日も一人で「誰かに向けてのレッスン」をしました。

感覚を思い出さなければ(笑)明日もやろう。。。

 

この時期に「必要以上に衰えるか」「現状維持できるか」大きな分かれ道があると痛感します。

がんばって現状維持!!せめて現状維持でいきたい!!

 

幸い、サワもツグミも自粛生活を楽しむ心は整っているようで

日々機嫌よく過ごしてくれているのが大きな救いになっています。

とうとう開けてしまった禁断の!?2000ピース

友達から誕生日祝いにもらった1000ピースをあっと言う間にやってしまったので(;^_^A

新たに手に入れました。

パズルは3人で楽しめるのです。(ツグミも探すのが上手で感心しています)

 

いよいよ公園の遊具で遊ぶのもちょっと控えたほうがいいかな、、という状況

出来ることは散歩や庭いじり

ツグミが外遊びしたい!と言った時は、私は草むしりしながら付き合うのですが

普段見向きもしなかった庭の良さにちょっと気付いたりして。

ちゃんと整備して、お砂場とか作ってあげたいなぁ。

 

今日は(今日も??)のんびりグダグダと過ごしていて、そろそろ寝ようかな~と思ったら

こんなものを発見!!

 

いつも座っているリビングの椅子。背もたれに、チコちゃんが!!

ツグミが置いたのだと思いますがドキッとしました(;^_^A

ダラダラを見透かされた気がしました。

ので、、今日は後回しにせずブログを書くことに。

ボーっと生きていたらいけませんねぇ。今日出来ることは今日やる!!

 

明日も楽しく一生懸命な一日を過ごそう。

 

 

 

 

 

 

 


マチコマスク

(勝手に)頑張って作っていた「マチコマスク」、メンバーにお届け完了しました。

地域によっては少し時間差があるかと思いますが、そろそろみんなの手元に届いた頃かな(#^.^#)

 

 

最近は、メンバーが自分から動画を送ってきてくれたり(#^.^#)

「これが出来るようになりました!」と報告をしてくれたり、、

このような状況でも出来ることを探してくれているのが嬉しく思います。

保護者の方からも、毎日こういった取り組みを頑張っています、などのご報告もいただき

私もじっとしてはだめだな~と気付かされる日々です。

 

先日はシニアメンバーとオンラインでランチ会をしたり、スタッフミーティングをしたり。

長期戦になっていますので、ここから使うのは主に頭脳!かもしれませんね。

あとは考えを行動に移していける行動力。

 

だんだんと疲れも出てきて、人の本質が出る気がしますね。

特にSNSではそれが顕著に表れるような・・・

自分が「公園に散歩に行くくらいならいいかな、、」と思っていたとしても、

違う側面から見ると「自粛しているときに公園なんて!」となるでしょうし

感じ方・考え方、人それぞれ違って当たり前ですが、これほどまでに「世間の目」が気になるとは・・・

 

「誰から見ても問題ない」

という過ごし方。我慢も自粛も、今は必要なことですからね。仕方がありません!

 

私の父親は銀行員だったのですが、いつも地味なスーツ。髪型は七三わけ。ネクタイも地味。

そんなスタイルがなんだか普通すぎて嫌いで、、

「なんでもっと可愛いネクタイしないの?」「おしゃれな髪型にしたら?」

「ひげとか生やしたらいいのに」

よく、そう言っていました。

父親の答えはいつも同じで

「誰から見ても不快感のない、受け入れられるスタイルが銀行員には必要だから」

当時は「ふ~ん」としか思いませんでしたが、今はその意味がよくわかります。

状況は違いますが、、ふとそんなことを思い出しました。

 

全てが自粛の今、めちゃくちゃ時間があるよね、、となりそうですが

実は!普段の生活よりもはるかに睡眠時間の短い生活をしています(笑)

なぜかというと、ずーっとサワツグミと一緒にいるからなんですよね~。

高校も、こども園も、今はお休みですので。

イコール、自分のことをする時間はほぼありません。

レゴにお菓子作り、シャボン玉にお絵かきにお勉強に、、

お料理、おままごと、着せ替え、、ありとあらゆる遊びに付き合っています。

夜、ツグミが寝てからようやく自分のことをする時間です。

(世の中のお母さんたち、本当にすごいなぁ、、)

マスクを200枚作ったこともあり(笑)、ここのところ睡眠時間はかなり短いのですが

日中の活動量が少ないので、それほどダメージもないんですよね。

丈夫な体に産んでくれたお母さん。どうもありがとう( ̄▽ ̄)

 

今日は姪っ子がツグミの遊び相手になってくれているので、こうして明るい時間にブログ更新ができています。

幸せ~!!

これからクッキーを焼いて、晩御飯作り。今日も落ち着いた一日です。

やりたいことは山ほどあるので、それはまた夜中に(#^.^#)

 

 

 

 

 

 


逆プレゼント

誕生日を迎えました(#^.^#)

この年齢になると、特に感動もありませんが

不摂生なわりには健康でいられることにまずは感謝ですね!

大きなけがも病気もなく過ごせていることが何より幸せです。

サワツグミを大切に、これからも様々なことに前向きに取り組んでいきたいと思います!

 

誕生日を迎えるにあたって、私からメンバーへの逆プレゼント!

 

勝手に布マスク送付企画です。

素人の作ったものなので、本当に下手で恥ずかしいのですが、それでもマスク不足の今、ちょっとしたお出かけなどには使ってもらえるかな??と思います。

レシピも同封して、各家庭に二枚ずつ(どこかで聞いたフレーズ・・・)送付予定です。

裁断さえしてしまえば、縫うのはとっても簡単!!

ジュニアもシニアも、お母さん方も、たくさんの時間をおうちで過ごしているでしょうから、楽しみながらマイマスク作ってみてくださいね~。

ダブルガーゼが手に入りにくいですが、薄手のガーゼハンカチやハンドタオルでも代用できると思います。

ゴムはストッキングで代用できますよ!

 

私がみんなに郵送する予定で作っているものも

〇材料が手に入りにくい

〇出来るだけコストをおさえたい

〇早く作りたい→材料を取り寄せたりする時間がもったいない

そんなことから、表と裏で柄が違ったり(;^_^A

ゴムが丸ゴムではなく平ゴムだったり(;^_^A(;^_^A

技術力不足で、プリーツがいびつになっていたり

 

それでも、メンバーに対して何か出来ることはないかな~・・・

その一念なんです。

完全な自己満足ですが、それでもいいと思っています。

何もしないよりはわずかでも何かをする方が尊い。

行動にうつすことは、とても意味があると考えています。

 

かなりの量を一人で作るので時間がかかるのは事実です。

いつもなら「手伝って~」とすぐにスタッフに声をかけるのですが(笑)

こんな状況ですしね。人との接触は避けなければいけませんから、、

こつこつ、一人で量産しています。

 

普段から睡眠時間が少ない生活をしているので、こういう時に本当に役に立ちます!

様々なSNSで手作りマスクの画像を見ると、本当に可愛いものがたくさんあって、

自分のものと比べるとその差がすごすぎてガッカリしますが(苦笑)

比べる必要なんてないやん、気持ちがこもってるやん、とサワに励まされています。

そうだよね。うんうん。

楽しみながら引き続きがんばります!

 

こども園が登園自粛となり、私も仕事をすることが困難になってきました。

自ずと家でサワツグミと過ごすのですが、最近は近所の公園巡りが一番の楽しみです!

 

 

 

家にこもってひたすらマスクを作ったり、事務仕事をしたり、、

これも大切なことですが、娘たちとの時間もまた大切。

大切なものがたくさんある!!

これがもしかしたら・・・私の一番幸せな点なのかもしれませんね!

 

今年も一年、前向きな気持ちで過ごしたいと思います。

 


記念DVD

スタッフの先生が編集してくれたDVD

 

 

会って渡すことが出来ないメンバーには郵送で送りました(#^.^#)

DVDを見たメンバーや保護者さんから、たくさんの嬉しいメッセージも届き・・・

みんな自宅でそれぞれの思いを抱えながらも頑張っているんだなぁ・・・と勇気をもらいました。

 

幼児さんが去年の出演DVDに合わせてバトンをしている動画や

可愛いお手紙や

小学生、中学生、シニアメンバー、ルージュメンバー、保護者の方、、

それぞれが、それぞれの言葉でメッセージを届けてくれます。

「がんばりましょう!」とか「前向きに!」とか

口で言うのは簡単。そんな簡単な話じゃない、という批判もあるかもしれませんが、

まずは口に出してみることも大切だと思っています。

大会が開催されるのか、、中止なのか、、

どこまで自粛が続くのか、、いつになったら安心して動き出せるのか、、

考えても答えが出ませんので、私はあまり考えないようにしています。

どういう状況になっても、そこで慌てふためいたりガッカリするのではなくて、冷静でありたいなと。

つとめて、意識的にそうしているわけです(;^_^A

実は根っからのマイナス思考だと自覚がありますからね~。

不安を数えだしたらキリがなくて!!

こういった時、業界あるあるかもしれませんが、横のつながりが多くはないので

「他のチームはどうしているのかな、、」と不安になることもあるのですが

少しずつ、繋がれる方法を見つけていけたらなぁとも。

 

フェニックスバトンチームとしては

「準備にかける時間が長ければ長いほど、良いものが生まれると信じてやるのみ」です(#^.^#)

決してどんな状況になっても「無駄になっちゃった・・・」と思わないように、やれることを精一杯!と思っています。

それがきっと、その先に繋がるから。

 

幸い、サワもツグミも明るくて救われます。

いつも全くといっていいほど持てなかった母子で過ごす時間が増え、良いこともたくさん!

大げさかもしれませんが、、これまでの自分を振り返り、人生を見直すきっかけにもなっています。

こういった非常事態、人間性が出るよね、、と感じることも多くて

みんなの心が試されているなとも思います。

 

苦手な料理に取り組むことも

好きなハンドメイドに没頭することも

バトンのDVDをひたすら見ることも

今だから出来ることです。

 

学校もようやくスタート、と思っていた矢先の休校延長

部活開始を今か今かと待ちわびていた部員の心を思うと胸が痛みますが

今は何より行動を自粛することが大切。我慢できるか、、心がくじけないか、、

そこが試されています。

 

ブログの更新も、ついつい滞りがちで反省(;^_^A・・・

書くことがないからと簡単にほったらかしにしてはいけませんね!

久しぶりに書こうと思ったら、手順を思い出すのにしばし時間がかかりました。

ダメだな~。。

なんでも「いつも通り」「今までどおり」「これからも変わらず」継続していくことを

心掛けたいと思います!

 


教わり上手

昨日もレッスンでした。やはり現場は楽しいです。

寒さが戻ってきたような一日で、寒がりの私としてはかなり疲労もありましたが

生徒たちはみんな元気~(#^.^#)それが何よりですよね。

 

今、ウィルス対策などで世間が落ち着きませんが、どんな時でも一番大切なのは

「心身の健康」だと理解しています。

レッスン再開に関しても、おそらく賛否両論あると思いますし、各ご家庭で考え方はそれぞれだと理解しています。可能な範囲で、参加できる人はレッスンがんばりましょう!

今できることは、感染対策を万全にして、レッスンに来た生徒にまっすぐ向き合うことしかありません。

 

特にジュニアメンバーの姿を見ていて、最近感じること

時の流れの早さ・・・(笑)

成長が早い!!小さい小さいと思っていたジュニアメンバーが、気付いたらすっかり大きくなっていて。

昨日参加していたシニアメンバーとも、そんな話で盛り上がりました(#^.^#)

 

成長しているのは体だけではなくて、心も、です。

今は完全に個人レッスンの時期なので、周りとの関わり合いはあまりないのですが

練習態度や考え方、取り組み方、、様々な点で成長しているなと感じることが多いです。

 

最近スタッフになってくれたメンバーと話をしていて

「教えたくなる人っているよね」という話題になりました。

 

積極的な姿勢

うまくなりたいという気持ちが伝わる

どんどんチャレンジする

出来なくてもへこたれない

自分から「見てください!」の声を出せる

声が出せなくても先生の視線に入るところで一生懸命取り組んでいる

返事ができる

うなずきを返せる

目を見て話を聞ける

まずはやってみる

明るくて前向き

元気がある

疲れを見せない

 

まだまだあるかなぁ、、

 

 

これらの姿勢が少しでも見えた時、もっともっと教えたい!!という気持ちがわいてきます。

やはり指導者も人間ですからね(笑)~。

 

無反応だったり、、

「聞いてる~??」と突っ込みたくなったり(笑)、、

なんのリアクションも返ってこなかったり、、

ダラダラ時間潰しのような練習をしていたり、、

何も考えてない、何も直していないな~、さっきの注意聞いてた??スルーしたの??

 

そういえば、首をかしげられた時もあったなぁ( ̄▽ ̄)

ちょっとありえないなと思いつつ、その子にとっては私の言葉がよぽど納得できなかったということで。

私側の問題なのだと思いますが、、

 

ここで一つ出てくる問題。

「疑問」が出た時にそれを口に出すのか出さないのか、ということです。

私は、生徒もスタッフも「なんでも話ができる安全安心な教室作り」を大切にしたいと思っているので、疑問があればどんどん口にしてほしいという考えです。

疑問だけでなく、意見などももちろん。

それに耳を傾けるだけの心の余裕は持っておきたいと常に思っています。

ただ「疑問」なのか「屁理屈」なのかは判断が難しいところで(笑)

屁理屈に近いようなことを口にする人は、たいがい。。敬遠されますよね。

また、「それは言ったらあかんラインやろ」というのも人それぞれ異なりますし、難しいところだと思います。

 

バリバリの昭和生まれ昭和育ちの私は「先生や先輩の言うことには「ハイ!」しかないやろ」という思考で育ちました。特に部活でそういった部分は大いに鍛えられましたし、、

当時は「4拍でそんなに移動できひんやろ!!」と心の中で思ったとしても、なんとしてでもやってみる(笑)

こけても滑り込みでもまずやってみる!が当たり前でした。

目上の人が言うことに対して、「それってどうなの??」と思う思考がまず生まれませんでしたしね~。。

 

今は、すっかり時代が変わりました。

 

とはいえ、なんでも言ってOKではないですよね。

どんな関係性であっても、お互いに敬意を払い礼節をもって接するのは当たり前のことです。

なので私は、生徒の様子を出来るだけよく見るようにしています。

口では言えないけれど、なんだかやりにくい、、ここが腑に落ちない、、疑問がある、、

それは様子を良く見ていればわかることがありますから。

その時はこちらから声をかけるようにします。

「何か気になることある?」

それを聞き取り、取り除いてあげることも、指導者としての大切な役割だと考えているので(#^.^#)

 

 

保護者の方に対しても同じように考えています。

全ての要望や意見を受け入れて応えていくのは不可能ですが(;^_^A一旦受け止めることはできますからね。

それが出来るのも、信頼関係があるからだと思っています。

私を信頼し、ついてきてくださる保護者の皆さん・スタッフの先生・メンバーには感謝しかありません(#^.^#)

 

気付けば、昨日は久しぶりの9~21時レッスン!

もちろん生徒は入れ替わり立ち替わり、、なので、無理をさせてはいないのでご安心ください♪

 

オラフから労わってもらいました~。ありがとう~♪

 

 

今日もレッスン!がんばります(#^.^#)


今、出来ること

ひたすら我慢の時期です。

こんな状況になるとは思ってもいませんでしたが、、

いざこうなってみて思うこと。

体育館が閉鎖になり、イベントがなくなり、大会がなくなり、習い事どころではなくなり、、

今まで当たり前のように毎日レッスンをして、バトンを触って、生徒とかかわりを持っていたことが、なんて幸せだったのかと。あたたかくて平和で幸せで、本当に満たされた時間だったのかと。

当たり前なんてどこにもないはずなのに、、

 

とはいえ、どんな状況であっても時間が流れていくのは確かなことで

何もせずにどんどん過ぎる毎日と

何か行動する毎日では

その後が大きく変わってくることはいうまでもありません。

 

あれもダメ、これも出来ない、どうせやったところで先が見えない、、とマイナスにとらえるのは残念。

今だから出来ることをたくさん探したいと思っています。

 

というわけで、実はあれこれチャレンジしているんですよね~(#^.^#)

いつもは、やりたくても時間がないのを理由にしてできなかったこと。

アイデアは出るものの、実行に移すまでの力が足りなかったこと。

時間のなさを理由にして、丁寧に関われなかったこと。等々。

 

ちょうど年度末ということもあり、生徒それぞれがバトンとの向き合い方について考える時期でもあります。

保護者の方からの相談に耳を傾けたり、一緒に未来を考えたり、

生徒個人と話をしたり、練習の方向や計画を練ったり

そういったことも、いつもより丁寧に出来ていると思います。

普段通り、現場でのレッスン漬けであれば、、なかなか取れない時間ですね。

 

 

一人ひとりのバトンとの向き合い方。これはトワラーがバトンから距離を置くまで

ずーっとついていて離れない課題だと思います。

将来の仕事や夢のためにバトンを置くのも選択肢の一つ、、

もう充分やり切った!悔いなし!!と思ってバトンを置くのも選択肢の一つ、、

そこに至るまでのバトン人生は、一人ひとり違っていて。

バトンを始めたきっかけは他力(例えば、お友達に誘われて。とか、お母さんにすすめられて、とか)だった子も多いかもしれませんが

それを長く続けられているということは、自分の意思がそこにあるからなんですよね。

バトンをしたい。バトンが好き。もっとうまくなりたい。

人から言われたり、誰かと一緒に、、というのでは、いつか限界が来ますから。

 

フェニックスバトンチームには、色々な形でバトンと向き合っている子がいます。

これは私の自慢の一つでもあって

「こうしなければならない」というルールは、何もありません。

ルール、、というか、私が保護者さんや生徒に常々言っているのは

〇どうしたいか、どうありたいか、という意思が明確であること

〇楽しく一生懸命!がんばれること

〇そして一番大切なのは、日々の生活と学業(または仕事)での居場所をきちんと作り、そこでやるべきことを果たし、バトンはその次であること

バトン最優先じゃないの!?と言われるかもしれませんが、全くそうではありません。

むしろその逆です。

バトンだけ上手でもダメなんです。

社会の一般常識・礼儀作法・学業や仕事をおろそかにしないこと、そういった中において「バトンで得た忍耐力や精神力・協調性」を生かせる人間になってほしい。そこに尽きます。

 

世間がこのような状況にあるとき

「自分さえよければいい」のか

「みんなで助け合い支え合う」のか

少ししか売られていないトイレットペーパーを、一人の人が全部買い占めてレジに並んでいるのをみると、本当に心がさみしくなります。。

少ししか売っていない袋入りのマスクを、見知らぬお客さんが譲り合って必要な分だけ購入している姿を見るとホッとします。

自分も、どんな状況にあっても迷わず正しい選択が出来るような大人でありたいと強く思います。

 

レッスンでも同じで

自分がのびのび場所を使えたらそれでいいのか

今日は参加者が多いから、限られたスペースで出来る練習は何かな?と頭を使えるのか

 

コンテストや選手権・イベントなどでも

自分の出番が終わったらそれでOK,人の演技なんて興味もないのか

どんな団体でもどんな人でも、精一杯の演技に対して拍手ができるのか

 

自分にとって得がないと動かないのか

やってもやらなくてもどっちでもいいときに「やめとこ」と消極的な選択をするのか

 

人は、何かを選択する場面や、非常事態になって初めて

その人間性があらわになる、、ということがあるんだなぁと改めて気付かされました。

 

フェニックスバトンチームのメンバーにも、正しい選択が出来る大人になってほしい。

心からそう願います。

 

今だからできること。今だから考えられること。今だから見えること。

すべて、無駄にしないように・・・

 

 

 

 


ひなまつり

少し早いおひなまつり(#^.^#)

 

 

プレートは「つぐみちゃん」ですが、「さわちゃん」も一緒にお祝いしました(笑)

3月になり、少しずつ寒さも和らぎ、玄関で冬越しをしていたメダカたちも少しずつ活発になってきました。

本当は卒業や新しい出発、出会いや新生活、胸を躍らせる季節のはずですが

今は本当に大変な時期ですね。

焦っても仕方がないので、今やるべきことをしっかりと・・・

現場に立てない分、いつもよりもレッスン計画を綿密に練ることができますし

これまで着手できなかったことにもチャレンジできる予感がします。

計画などには頭を使うことが必要ですし、悩みや疑問も多く、現場レッスンとは違う形で疲労がありますが(;^_^A

それでもバトンが出来ること、バトンのことを考えられるのは幸せな事です。

がんばるのみ!!

 

3月1日は義理妹の命日だったので、お花を届けてきました。

7年も経つんだなぁという驚きと、確実に時間は流れている実感と。

実感があるのはなぜかというと、やはり子どもたちの成長を見るからですね~。

年に一回でも、子どもたちや親せきが集まり、ワイワイにぎやかにしている様子を見て

義理妹も喜んでくれていることと思います。これからも見守っていてね。

 

 

さて。レッスンがストップしていて、夜は家にいることが多くなりました。

本来これが普通なのかもしれませんが(;^_^A

サワツグミと関わる時間も多くなったので、毎晩のバトンレッスンにも熱が入ります(笑)

 

 

なかなかしっかりとしたグリップ!!いいですよ~(#^.^#)

 

アテンション!!

 

 

サリュート!!!

 

 

あぁ、かわいい!

 

 

ツグミのバトン活動には、ほめることしかしていない私。

バトンに限らずなんでも、、ですかねぇ。

ツグミに怒ることってほとんどないので、本当に甘い母親だと自覚します。

母親というよりはおばあちゃん気分なのかも(笑)

 

 

こちらは、サワのコンテスト

今のツグミと同じくらいの年齢だったかな。

ツグミにそっくり!

 

「こうなってほしい」

「こうあるべき」

「お友達はできているのに」

「みんながみているのに」

サワの子育ての時には、これらの思いに支配されている部分があり・・・

怒ってばかりの子育てだったなぁ、、苦い思い出。

サワを見ているというよりは、サワがしたこと・結果ばかりに目が行って

サワ本人を見られなくて。プロセスも見られなくて。

自分のプライドや見栄が勝っていて、母親としては落第点だったと思います。

 

年月・経験を経て・・・

今は、サワ本人を大切にできるようになり(#^.^#)

サワもツグミも私のかけがえのない宝物だと胸をはって言えます。

 

子どもにとって母親の存在って絶対的なものですよね。

お母さんのまなざし一つで、子どものエネルギーは変わるそうですから。

母親って評価されない仕事ですよね~。

やって当たり前(笑)

こちらも余裕がなくなってくると「なんで私ばっかり」とイライラすることもありますが

「とてもいい娘さんやね~」「良い子に育っている!」などなど

娘をほめてもらうことがあると、ものすごく救われる気になります(#^.^#)

これが母親としての一番の喜びかもしれません。

子どもが魅力的な人間になり、人生を歩んでいく。

その生きる力を育てるのに、私も関われているんだということ!

母親として評価されるって、こういうことかも知れません。

 

私の母も、そうやって育ててくれていたのかな。

きっとそうだよね。

母は病気で大変な人生だったので、正直なところハートフルな思い出はほぼないのですが(;^_^A

きっと愛してくれていたのだろうと、、信じています。

 

 

おひなまつり。二人の娘がこれからも健康で人生を歩めますように祈りを込めて。




instagram


goheader